厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト

e-ヘルスネット

: 767件の結果

スクワット

太腿の表・裏・お尻といった下肢全体をまんべんなく鍛えるレジスタンス運動の種目のひとつ。

エアロビクス / 有酸素性運動

酸素を使い体内の糖質・脂質をエネルギー源とする、筋肉への負荷が比較的軽い運動。

アネロビクス / 無酸素性運動

短い時間に大きな力を発揮する短距離走やレジスタンス運動などの強度の高い運動。

アクアエクササイズ

水の特性(浮力・水圧・水温・抵抗)を利用したエクササイズ。

メッツ / METs

運動強度の単位で、安静時を1とした時と比較して何倍のエネルギーを消費するかで活動の強度を示したもの。

歩数計・活動量計

ヒトの身体活動状況を客観的に評価する機器。

ヒューマンカロリメーター

ヒトのエネルギー消費量をより正確に測定する装置。

適正負荷

メディカルチェックを行ない導き出される各個人にあった運動の強さ。

柔軟性

体力の一要素であり、筋肉と腱が伸びる能力のこと。動きのしなやかさだけでなく、傷害の予防などにも関係する。

心肺持久力

全身持久力とも呼ばれる。心臓や肺の機能に依存する身体のスタミナや粘り強さのこと。

呼気ガス分析

呼気中の酸素および二酸化炭素の濃度と容積を分析すること。

抗重力筋

地球の重力に対して姿勢を保持するために働く筋肉。

筋力・筋持久力

筋肉が一回の収縮で発揮する力と筋肉が繰り返し収縮し続ける能力。

片足立ちテスト

足の筋力やバランス機能を調べるための評価方法。

関節可動域 / ROM

各関節が運動を行う際の生理的な運動範囲。

メディカルチェック

医学的検査。診察・血圧測定・血液検査・尿検査・身体計測・心電図・運動負荷心電図・レントゲン撮影など。

ヘルスビリーフモデル

健康行動の促進要因として「脅威の認識」と「メリットとデメリットのバランス」を挙げる健康行動理論のひとつ。

ソーシャルサポート

社会的関係の中でやりとりされる支援。健康行動の維持やストレッサーの影響を緩和する働きがある。

身体活動

安静にしている状態より多くのエネルギーを消費するすべての動作。

健康運動実践指導者

健康増進を目的に作成された運動プログラムに基づいて、トレーニングの実践指導を行うことができる資格。

健康運動指導士

個々人の心身の状態に応じた安全で効果的な運動を実施するための運動プログラムの作成と指導をする者。

エクササイズ

運動・活動量の単位で、運動強度の指標であるメッツ(METs)に活動時間(時)をかけた量の単位。

運動処方

健康づくりための運動について、頻度・強度・持続時間・運動の種類を規定すること。

サルコぺニア

高齢になるに伴い、骨格筋の量が低下し、筋力や身体機能が低下した状態。

CPR / 心肺蘇生法

呼吸・心臓が停止している人に対して、救命のために胸を強く圧迫したり息を吹き込んだりしてその動きを助ける方法。

心拍数

一定の時間内に心臓が拍動する回数のこと。通常は1分間の回数を指す。

身体組成

身体の成分組成のことで、体脂肪と骨と除脂肪軟組織の三要素に分類される。体組成とも呼ばれる。

ヨガ

古代インドから続く悟りを開くための修行法をルーツに持つ運動法。

ピラティス

ヨガや太極拳のエッセンスを取り入れたエクササイズで、胸式呼吸法とインナーマッスル強化が特徴。

ストレッチング

ストレッチあるいは柔軟運動(体操)とも呼ばれる筋肉の柔軟性を高め怪我の予防やリハビリ・疲労回復のための運動。

ステップエクササイズ

ステップ台と呼ばれる踏み台を使って、音楽のリズムに合わせながら昇降運動を行うエクササイズ。

水中ウォーキング

水の中を歩くこと。通常はプールなどでトレーニングとして行われる。

運動療法

運動を行うことで、障害や疾患の治療を行う療法。

ウォーキング

「歩く」という老若男女を問わず行うことが可能な活動を、動作の質や強度を考慮することによって、健康増進や生活習慣病予防のための運動とすること。

乳酸

糖質が解糖系(嫌気的代謝)で代謝・分解されてできる生成物。
身体の中では筋肉でエネルギーを作るとき、糖(グリコーゲン)が分解されてできる。

無酸素性代謝閾値 / AT

運動の強さを増していくとき、筋肉のエネルギー消費に必要な酸素供給が追いつかなくなり、血液中の乳酸が急激に増加し始める強度の値。

呼吸鎖

生物が酸素を用いる好気呼吸を行うときに起こす細胞呼吸の3つの代謝のうちの最終段階。電子伝達系ともいう。

食事誘発性熱産生 / DIT

食事をした後、安静にしていても代謝量が増大すること。

筋グリコーゲン

筋肉に蓄えられる糖の一種で、筋肉の収縮のためのエネルギー源となる。

スポーツマッサージ

主にスポーツ選手のコンディションの維持・疲労回復・運動機能向上を目的に行われるマッサージ。

健康スポーツ医

日本医師会が研修を行い、スポーツ競技者だけでなく一般生活者を含めた健康増進を目的に認定される資格。

ヘルスケア・トレーナー / 運動指導担当者

健康づくりの運動指導プログラム作成および運動指導を行う担当者。
中央労働災害防止協会の専門研修を修了後、登録できる職業的資格。

リン

人体に必要なミネラルの一種で骨や歯を形成する。体内のさまざまな細胞に存在する。

プリン体

核酸を構成する主成分。代謝によって尿酸となるが、その異常によって高尿酸血症となり痛風を引き起こす。

ビタミン欠乏症

ビタミンを含む食品の摂取不足・吸収障害・必要量の増加などで起こる症状。不足したビタミンの種類によって特有な症状を呈する。

朝食欠食率

特定の集団において、朝食を摂る習慣のない人の割合。

食品添加物

食品の製造過程または、食品の加工・保存の目的で使用される保存料・甘味料・着色料・香料などの総称。

低栄養 / PEM

栄養素の摂取が生体の必要量より少ないときに起こる体の状態。

緑黄色野菜

ほうれん草・にんじん・かぼちゃなど、カロテンを可食部100g中に600マイクログラム(600μg)以上含む野菜の総称。

フリーラジカル

不対電子をひとつ、またはそれ以上もつ分子・原子。

ビフィズス菌

主に人間や動物の腸内に存在する代表的な善玉菌。
整腸作用だけではなく、病原菌の感染や腐敗物を生成する菌の増殖を抑える効果があると考えられている。

乳酸菌

発酵によって糖から乳酸をつくる嫌気性の微生物の総称。腸内で悪玉菌の繁殖を抑え、腸内環境を整える。

コラーゲン

皮膚や腱・軟骨などを構成する繊維状のたんぱく質で、人体のたんぱく質全体の約30%を占める。ゼラチンの原料としても知られる。

良質なたんぱく質

たんぱく質のうち、必須アミノ酸をバランスよく含んでいるもの。またはその食品の呼び名。

抗酸化物質

活性酸素の発生やその働きを抑制したり、活性酸素そのものを取り除く物質のこと。
ポリフェノール、カロテノイドなどの種類がある。

抗酸化ビタミン

活性酸素の働きを抑える作用を持つビタミンのこと。ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなど。

カロテノイド

動植物に広く存在する黄色または赤色の色素。大きくカロテン類とキサントフィル類に分けられ、強い抗酸化作用を持つ。

オリゴ糖

糖質のうち、最小単位である単糖が2個から10個程度結びついたもので、少糖とも言う。
低消化性(低エネルギー)で、整腸作用や腸内細菌を増やす作用などが知られている。

リン脂質

細胞膜を形成する主な成分で、体内で脂肪が運搬・貯蔵される際にたんぱく質と結びつける役割を担い、情報伝達にも関わる。

ミネラル

生体を構成する主要な4元素(酸素、炭素、水素、窒素)以外のものの総称。代表的なものはカルシウム、リン、カリウムなど。

マグネシウム

人体に必要なミネラルの一種で、リンやカルシウムとともに骨を形成するほか、体内のさまざまな代謝を助ける機能を持つ。

ブドウ糖

自然界に最も多く存在する代表的な単糖類。動植物が活動するためのエネルギーとなる。
脳がエネルギーとして利用できる唯一の物質で、人体にとっても重要な栄養素。

不飽和脂肪酸

脂肪の構成要素である脂肪酸のうち、植物や魚の脂に多く含まれるもの。
体内で合成できないため、摂取する必要がある必須脂肪酸はこれに含まれる。

ビタミン

エネルギー産生栄養素に比べ微量ではあるものの、人体の機能を正常に保つため必要な有機化合物。体内ではほとんど合成することができないため、食物から摂取する必要がある。

日本人の食事摂取基準

健康増進法(平成14年法律第103号)第16条の2に基づき厚生労働大臣が定めるものであり、国民の健康の保持・増進を図る上で摂取することが望ましいエネルギー及び栄養素の量の基準を示すもの。

ナトリウム

人体に必要なミネラルの一種で、浸透圧の調整などの働きをする。主に食塩の形で摂取される。

人体に必要なミネラルの一種で、赤血球のヘモグロビンに多く存在する。不足すると貧血を起こす。

たんぱく質

筋肉・臓器・皮膚・毛髪などの体構成成分、ホルモン・酵素・抗体などの体調節機能成分、豆・卵・肉・魚などの食品成分として存在する重要な栄養素。

タウリン

たんぱく質が分解される過程でできるアミノ酸に似た物質。魚介類や軟体動物に多く含まれ、消化管内でコレステロールの吸収を抑える働きなどを持つ。

食物繊維

食べ物の中に含まれ、人の消化酵素で消化することのできない物質。
整腸作用など身体の中で有用な働きをすることが注目され、第6の栄養素といわれることもある。

エネルギー産生栄養素

食物中に含まれる身体に必須の成分のうち、たんぱく質・脂質・炭水化物の総称。

リストカット

無気力症候群

なにもする気力がないこと。意欲のないこと。

無価値感

自分やものを過小評価し否定的になる状態。うつ病などで見られる症状のひとつ。

不登校 / 登校拒否

何らかの心理的、情緒的、身体的若しくは社会的要因又は背景によって、児童生徒が出席しない又はすることができない状況(病気又は経済的理由による場合を除く。)。

不安症 / 不安障害

不安が伴う様々な症状が通常の限度を超えてしまい、行動や心理的に障害をもたらす。その症状や種類に基づいて診断・治療が施される。

ひきこもり

様々な原因で長期間自宅などから出ず、自宅外での生活の場がない状態。特定の精神疾患を有するものとそうでないものがあり、社会問題化している。

パニック症 / パニック障害

なんの前触れもなく、めまいや呼吸困難などとともに激しい不安に襲われる。この発作に対する不安で生活範囲が制限されることもある。

発達障害

脳の機能的な問題が関係して生じる疾患であり、日常生活、社会生活、学業、職業上における機能障害が発達期にみられる状態をいう。最新のDSM-5(「精神疾患の診断・統計マニュアル 第5版」)では、神経発達障害/神経発達症とも表記される。

ネグレクト

幼児・高齢者などの社会的弱者に対し、その保護・養育義務を果たさず放任する行為のこと。最近は、本人自身の基本ニーズ(衛生面、服飾面、食事など)を顧みない行為について、セルフ・ネグレクトと称することもある。

統合失調症

原因不明で幻覚、妄想、まとまりのない思考や行動、意欲の欠如などの症状を示す精神疾患。

てんかん

脳の一部もしくは全体が過剰に興奮しやすくなっていて、脳が過剰に興奮すると意識障害やけいれんなどの発作を起こす。

適応障害

日常生活の中で、何かのストレスが原因となって心身のバランスが崩れて社会生活に支障が生じたもの。原因が明確でそれに対して過剰な反応が起こった状態をいう。

双極性障害

ある期間でうつ状態と躁状態が交互に繰り返される気分障害。

自律神経失調症

サヴァン症候群

精神障害や知能障害を持ちながら、ごく特定の分野に突出した能力を発揮する人や症状を言う。

更年期障害

拒食

精神疾患である摂食障害(依存症の一種)のひとつで、過度の食事制限で極端な低体重になる病気。

強迫症 / 強迫性障害

きわめて強い不安感や不快感(強迫観念)をもち、それを打ち消すための行為(強迫行為)を繰り返す。

過敏性腸症候群

解離性同一症 / 解離性同一性障害

一人の人間の中に全く別の性別、性格、記憶などをもつ複数の人格が現れる神経症。

PTSD / 心的外傷後ストレス障害

生死に関わるような体験をし、強い衝撃を受けた後で生じる精神疾患。

ドメスティック・バイオレンス / DV

家庭内暴力とも呼ばれる。家族の間で行われる身体的または精神的虐待行為のことであるが、日本では、「配偶者や恋人など親密な関係にある、またはあった者から振るわれる暴力」という意味で使用されることが多い。

犯罪被害者支援ダイヤル

犯罪被害者等基本法に基づいて日本司法支援センター(法テラス)が被害者支援のために行う業務のひとつ。法律相談や関連団体、被害者支援に精通した弁護士の紹介業務なども行っている。

犯罪被害者等基本法

犯罪被害者の権利や利益を守る目的で2004年に成立した法律。被害者の支援や保護などを国策として行う。

精神科急性期治療病棟

高規格で定額医療費制の精神科専門病棟。全国で認可され精神科救急医療体制整備事業を担っている。

移送制度

精神科治療が必要かつ有効にもかかわらず治療を拒否する患者を医療に結びつけるための患者搬送制度。

世界自殺予防戦略 / SUPRE

WHOが1999年より取り組んでいる自殺予防のための国際的な事業。

モルヒネ

アヘンから生成される麻薬性鎮痛薬。依存性が高く日本では麻薬に指定されている。

メンタルヘルス

精神面における健康のこと。

メチルフェニデート

ナルコレプシーやADHDの治療に用いられる精神刺激薬。精神活動を高める興奮剤の一種。

認知療法

認知の歪みに焦点を当て修正をしていくことで、そこに起因する症状などを軽減していく短期精神療法のひとつ。

認知行動療法

うつ病などの様々な心の病に対する有効性が医学研究で立証されている心理療法。

精神科ソーシャルワーカー / 精神保健福祉士

精神障害者やその家族の生活上の相談にのり、社会生活に関する助言や指導、援助を行う人。

精神科医

精神疾患の診断と治療を専門的に行う医師。

自律訓練法

自助グループ

同じ問題をかかえる人たちが集まり、相互理解や支援をし合うグループ。

公認心理師 / 臨床心理士 / 臨床心理技術者

公認心理師とは、「国民の心の健康の保持増進に寄与することを目的とする」と公認心理師法(第1条)に規定されている通り、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術を用いて、支援を要するものに対して助言・指導・教育・情報提供などを行う日本の心理職国家資格。

心療内科

心理的原因から起る身体疾患を心身両面から総合的に診ていくための心身医学を実践する診療科。

精神安定剤 / 抗不安薬

不安障害などによる不安やイライラを軽減・解消するための薬剤。使用には医師の的確な処方が必要である。

抗うつ薬

うつ病治療の基本薬で、現在は副作用の少なさを考え、SSRIやSNRIが主に使われている。

カウンセリング / 心理療法

クライエントや患者が困っていることや悩んでいることを専門家との会話や対話を通して解決または自己受容あるいは自己変容していくもの。

エクスポージャー療法

不安の原因になる刺激に段階的に触れることで、不安を消していく方法。主に不安症PTSD強迫症に用いられる。

知能指数 / IQ

知能の水準あるいは発達の程度を測定した検査の結果を表す数値。知能のおおまかな判断基準とされると同時に、知的障害(知的能力障害)などの診断や支援に利用される。

EAP / 社員支援プログラム

EAPとは、メンタルヘルス不調の従業員を支援するプログラムのことです。

レム睡眠

睡眠段階の一つ。睡眠脳波から判別され、急速眼球運動と骨格筋活動の低下を特徴とする。レム睡眠中には夢をよく見る。

メラトニン

松果体(しょうかたい)から分泌されるホルモン。魚類や両生類に始まり、鳥類、齧歯(げっし)類、ヒトを含めた霊長類に至るまで多くの動物で産生され、繁殖や渡り鳥の飛来などの季節性リズムや、日々の睡眠や体温、ホルモン分泌などの概日リズム(サーカディアンリズム)の調節に関わっている。

ヘロイン

けしの実からとれるあへんを元に複数の工程を経て作られる。
依存性が極めて高い物質。麻薬の1種で法により取り扱いを厳しく規制されている。

ノンレム睡眠

睡眠段階の一つ。睡眠脳波から判別される。睡眠の深さによって4段階に分けられる。

ノルアドレナリン / ノルエピネフリン

交感神経の情報伝達に関与する神経伝達物質。副腎髄質から分泌されるホルモンの1つでもある。