厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト

e-ヘルスネット

朝食欠食率(ちょうしょくけっしょくりつ)

特定の集団において、朝食を摂る習慣のない人の割合。

twitterでシェアする

facebookでシェアする

集団の中で朝食を摂る習慣のない人の割合のことを指します。

厚生労働省の「国民健康・栄養調査」の経年変化によると、成人における朝食の欠食率は平成19年以降、男性15%程度、女性10%程度で推移しています。年齢階級別にみると、男女とも20歳代で最も高く、年齢階級が上がるのに従い低下する傾向が認められます。なお、ここで言う 「欠食」とは、「菓子、果物、乳製品、嗜好飲料などの食品のみの場合」、「錠剤などによる栄養素の補給、栄養ドリンクのみの場合」、「何も食べない」に該当した場合をいいます。

国の「第3次食育推進基本計画」(平成28年3月)では、朝食を欠食する国民の割合の減少を目標のひとつに掲げています。平成32(2020)年度までに、平成29年度に4.6%だった子供の朝食欠食率を0%に、また平成29年度に23.5%であった若い世代の朝食欠食率を、15%以下にすることを目標としています。

(最終更新日:2019年6月14日)

由田 克士

由田 克士 よした かつし

大阪公立大学大学院 生活科学研究科 食栄養学分野 教授

博士(医学)、博士(栄養学)、管理栄養士、健康運動指導士。金沢医科大学病院栄養部、ノートルダム清心女子大学人間生活学部講師・助教授、独立行政法人国立健康・栄養研究所健康・栄養調査研究部室長(厚生労働省健康局栄養技官併任)等を経て、2010年4月より大阪市立大学大学院 生活科学研究科 食・健康科学講座 教授、2022年4月より現職。地域・職域における栄養・食生活の改善、循環器疾患予防と栄養素摂取の関連、日本人の食事摂取基準の活用、食事評価法、出生時体重やその後の発達に関与する要因の検討などを研究テーマとしている。