厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト

e-ヘルスネット

不安症 / 不安障害(ふあんしょう / ふあんしょうがい)

不安が伴う様々な症状が通常の限度を超えてしまい、行動や心理的に障害をもたらす。その症状や種類に基づいて診断・治療が施される。

twitterでシェアする

facebookでシェアする

元々正常な反応であるはずの不安が、日常生活にも支障を来たすほど強く長く続いたり頻繁に起こるようになり、それと共に動悸や呼吸困難、めまい、不眠、イライラなどの不安発作(パニック発作)が起こることをいいます。

不安症には、社交不安症(社交不安障害)、全般不安症(全般性不安障害)、パニック症(パニック障害)など、いろいろな症状が含まれます。また障害が起こる周期や時間、強さも様々です。

原因として、ストレスに対する反応が不適切な場合や、遺伝・体の異常や薬の使用などが考えられています。
症状は個人差が大きく、また精神的な障害との区別も必要なので、治療は個々の患者の症状を基にして実施されます。治療法も、薬物療法や認知行動療法などそれぞれ異なるため、専門医の診断が必要です。

(最終更新日:2021年3月12日)

⻄ ⼤輔

⻄ ⼤輔 にし だいすけ

東京大学大学院医学系研究科 精神保健学分野 教授

2000年九州大学医学部卒業。2010年九州大学大学院医学研究院精神病態医学専修生満了。医師、博士(医学)。精神保健指定医、日本精神神経学会専門医・指導医、日本医師会認定産業医、社会医学系専門医・指導医。2018年より東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野准教授。2021年より国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所公共精神健康医療研究部部長。2022年より現職。

安間 尚徳

安間 尚徳 やすま なおのり

医療法人社団順風会 上尾の森診療所 理事長

2012年日本大学医学部医学科卒業。2022年東京大学大学院医学研究科社会医学専攻精神保健学分野卒業。医学博士、精神保健指定医、日本精神神経学会専門医・指導医、日本医師会認定産業医。2018年より国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所地域精神保健・法制度研究部研究員。2022年より医療法人社団順風会上尾の森診療所理事長。