厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト

e-ヘルスネット

スポーツマッサージ(すぽーつまっさーじ)

主にスポーツ選手のコンディションの維持・疲労回復・運動機能向上を目的に行われるマッサージ。

twitterでシェアする

facebookでシェアする

スポーツマッサージとは、競技の前・中・後に怪我の予防やパフォーマンス向上、疲労回復、リラクゼーションなどの目的でマッサージを行うことを言います。

スポーツ生理学に基づき、運動中に使われる特定の筋肉をはじめ、身体深くの小さな筋肉や損傷した筋線維など、筋肉ひとつひとつに直接的・間接的にアプローチして筋肉本来の働きを甦らせたり、潜在能力を発揮させることを目的とします。

コンディショニングという観点から、筋肉だけではなくリンパ液や血液・神経や骨にも効果的な影響を与えるような様々な手法が必要となり、一般のマッサージとの手法としての特徴や違いは無くなってきています。

現在では施術者がどれだけスポーツコンディショニングに関して知識と経験があるかどうかというところで区別されています。このためマッサージに必要なあん摩マッサージ指圧師または医師免許に加えて、アスレチックトレーナーやスポーツトレーナーといった関連資格を併せて持っていることが多いのが特徴です。

(最終更新日:2019年7月30日)

澤田 亨

澤田 亨 さわだ すすむ

早稲田大学 スポーツ科学学術院 スポーツ疫学研究室 教授

高知県出身。スポーツや身体活動と健康の関係を疫学的に調査するスポーツ疫学の研究者。これまでに発表した研究が身体活動・運動分野における健康政策のエビデンスとして採用されている。