厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト

e-ヘルスネット

糖尿病

糖尿病は、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が多くなりすぎる病気です。初期には症状がほとんどありませんが、進行すると動脈硬化が進み、脳卒中や虚血性心疾患になりやすくなります。また3大合併症として、網膜症、腎症、神経障害があり、失明や透析につながる病気でもあります。

twitterでシェアする

facebookでシェアする

食事によって腸から吸収されたブドウ糖は、血液の中に入ります。すると、すぐにすい臓(膵臓)からインスリンというホルモンが分泌されます。インスリンは、ブドウ糖が体中のいろいろな細胞に入るための「入場券」のような役割をもっており、インスリンがないとブドウ糖は細胞に入ることができません。インスリンにより、血液中のブドウ糖は速やかに細胞内に入り、エネルギー源として、筋肉を動かしたり、脳を働かせたりするのに利用されます。

糖尿病は、すい臓で作るインスリンが足りなくなったり、効かなくなったりして、血液中のブドウ糖が細胞に入ることができなくなる病態です。健康な人では、食後、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)は一時的に高くなりますが、インスリンの力によってブドウ糖はすぐに細胞に入るので、血糖値は早めに元に戻ります。しかし、糖尿病では、ブドウ糖が細胞に入ることができにくく、血液中にブドウ糖があふれかえってしまい、血糖値がいつも高い状態になります。

細胞に入るとエネルギー源として役に立つブドウ糖ですが、血液の中では、血管を破壊して動脈硬化を起こすようになります。特に脳や心臓の血管が被害を受けやすく、脳卒中や心筋梗塞の原因となります。また、目の網膜や腎臓、神経を傷害し、「3大合併症」と呼ばれる糖尿病網膜症糖尿病性腎症糖尿病神経障害を引き起こします。失明や透析のほか、壊疽(足に血液が行き渡らず、切断する必要が生じる病気)、認知症など、大きな障害につながります。しかし、糖尿病は、初期にはほとんど症状がありません。症状が出たときには、糖尿病が進行してしまっていることが多いのです。このため、年に1度は健康診査を受け、自分の血糖値を確かめる必要があります。

特定健康診査では、食事をとらずに測った血糖値(空腹時血糖)のほか、HbA1cの検査を行うことがあります。ヘモグロビンは、血液の中で酸素を運ぶ働きをしていますが、その一部はブドウ糖と結合します。これがHbA1cです。血糖値が高い状態が続くと、ブドウ糖と結合しているヘモグロビンが多くなるので、HbA1cが高くなります。血糖は食事の影響を受けるのに対して、HbA1cは、だいたい2ヶ月くらいの血糖を反映するので、直前の食事の影響を受けにくい糖尿病の指標として、検査でよく利用されています。

糖尿病は何回かの検査を組み合わせて診断されますが、空腹時血糖が126mg/dl以上、食事をとった後に測った血糖(随時血糖)が200mg/dl以上、あるいはHbA1cが6.5%以上と確認された場合、糖尿病である可能性が高くなります[1]ので、必ず医療機関で検査を受けて下さい。特定健診では、空腹時血糖100ml/dl以上またはHbA1c 5.6%以上を高血糖の基準としています[2]
糖尿病の予防のためには、摂取エネルギー量をとりすぎないこと、運動をすること、アルコールをとりすぎないこと、たばこを吸わないこと、野菜や大豆製品、海藻、きのこなどを多くとることなどがあげられます[3]。特に、砂糖の入った飲み物をとりすぎる習慣のある人は、糖尿病のリスクが高まります。肥満も糖尿病のリスクを高めますが、日本人ではやせていても糖尿病になりやすい人がいますので、肥満や過体重のない人でも注意が必要です。

糖尿病になってしまった場合には、上記よりも厳格な食事療法、運動療法が必要となります。主治医の先生と個別に相談することが大切です。

(最終更新日:2019年11月21日)

山岸 良匡

山岸 良匡 やまぎし かずまさ

筑波大学医学医療系 社会健康医学 教授

茨城県出身。2000年筑波大学医学専門学群(現・医学類)卒業、03年筑波大学大学院博士課程修了。医師、博士(医学)、社会医学系専門医・指導医。筑波大学講師、准教授、ミネソタ大学客員講師などを経て、19年より現職。循環器疾患などの生活習慣病の予防実践と疫学研究が専門。

参考文献

  1. 日本糖尿病学会.糖尿病治療ガイド2018-2019.文光堂:東京,2018.
  2. 厚生労働省.標準的な健診・保健指導プログラム【平成30年度版】, 2018.
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000194155.html
  3. ヘルスアセスメント検討委員会.ヘルスアセスメントマニュアル―生活習慣病・要介護状態予防のために.厚生科学研究所:東京,2000.