厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト

e-ヘルスネット

高血糖(こうけっとう)

血糖値が高い状態。

twitterでシェアする

facebookでシェアする

体の臓器や組織では、細胞がたえず血糖(血液中のブドウ糖)を取り込み、エネルギーに換えて活動しています。その取り込み作業にはインスリンが不可欠で、インスリンの作用が不足すると、血糖値が高い状態すなわち高血糖をまねきます。

特定健診(特定健康診査)では、空腹時血糖ないし随時血糖100mg/dl以上またはHbA1c(ヘモグロビンA1c)5.6%以上(NGSP)を特定保健指導の基準値(保健指導判定値)としています[1]

一方、メタボリックシンドロームの診断基準では空腹時血糖110mg/dl以上を高血糖としています[2]

糖尿病の診断には、また別の基準が用いられます。

 

※特定健診では、「やむを得ず空腹時以外に採血を行い、HbA1cを測定しない場合は、食直後を除き随時血糖により血糖検査を行うこと」が認められています。空腹時とは「絶食10時間以上」、食直後とは「食事開始時から3.5時間未満」を指します[1]

(最終更新日:2023年07月12日)

山岸 良匡

山岸 良匡 やまぎし かずまさ

筑波大学医学医療系 社会健康医学 教授

茨城県出身。2000年筑波大学医学専門学群(現・医学類)卒業、03年筑波大学大学院博士課程修了。医師、博士(医学)、社会医学系専門医・指導医。筑波大学講師、准教授、ミネソタ大学客員講師などを経て、19年より現職。循環器疾患などの生活習慣病の予防実践と疫学研究が専門。

参考文献

  1. 厚生労働省.標準的な健診・保健指導 プログラム (令和6年度版).2023.
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000194155_00004.html
  2. メタボリックシンドローム診断基準検討委員会. メタボリックシンドロームの定義と診断基準. 日本内科学会雑誌; 2005;94:188-203.