特定健康診査は、生活習慣に着目した健診のことで、問診、身体測定、血圧測定、血液検査、尿検査などを行います。メタボリックシンドロームや高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を早期発見し、早期対策に結びつけることが目的です。
特定健康診査は、高齢者の医療の確保に関する法律に基づき、保険者が実施することになっています。標準的には、下記の特定健診の基本的な項目[1]が実施されます(加入している保険者によって検査項目が異なる場合があります)。詳細な健診の項目は、一定の基準のもとに、医師が必要と認めた場合に実施されます。
メタボリックシンドロームの対策が目的の一つとなっているために、俗に「メタボ健診」と言われることもありますが、メタボリックシンドロームがわかるだけではありません。肥満を伴わない、高血圧、糖尿病、脂質異常症や、腎臓、肝臓の検査項目も含まれています。
特定健診の基本的な項目 |
|
---|---|
詳細な健診の項目 | 心電図検査 眼底検査 貧血検査(赤血球数、ヘモグロビン値、ヘマトクリット値) 血清クレアチニン検査 ※一定の基準の下、医師が必要と認めた場合に実施 |
また、検査項目には喫煙習慣の有無も入ります。喫煙は、動脈硬化の進展や脳梗塞・心筋梗塞の発症リスクを高める原因になるためです。
健診結果には、結果に応じて必要な情報が提供されますので、必ず確認してください。「精密検査を受けてください」「治療を受けてください」というようなアドバイスがある場合には、健診結果を持って医療機関を受診してください。
特定健康診査で見つかる高血圧や糖尿病、脂質異常症等の生活習慣病は、初期には症状がありません。症状がないからといって、特定健康診査を受けないでいると、症状が進行してから病気が見つかったり、脳卒中や心臓病などの病気になってから見つかる場合があります。ふだん持病などで医療機関にかかっている人も含めて、特定健康診査は、年に1回、必ず受診してください。
(最終更新日:2024年12月3日)