厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト

e-ヘルスネット

シーラント(予防法)

シーラントは、奥歯の溝を物理的に封鎖したり、シーラント材の中に含まれるフッ化物により再石灰化作用を促進したりするむし歯予防法です。4年以上で約60%のむし歯予防効果が認められ、特にフッ化物応用との併用によってむし歯予防効果はさらに増加します。むし歯発症リスクの高い歯に行うと特に有効です。

twitterでシェアする

facebookでシェアする

シーラントのむし歯予防効果

シーラントは、奥歯の溝をむし歯から予防する方法です【写真】。シーラントによるむし歯予防が今日のように効果をあげた背景には、シーラントの材質の改善が大きく寄与しています。奥歯の溝をレジンといわれるプラスチックで物理的に封鎖することで口腔内の環境から遮断する方法、グラスアイオノマーといわれるセメントで奥歯の溝を物理的に封鎖することに加え、シーラント材の中に含まれるフッ化物が再石灰化作用を促進する方法などがあります。最近ではレジンとグラスアイオノマーの両方の性質を併せ持ったシーラント材も普及しています。

シーラントのむし歯予防効果に関しては、すでに多くの調査があります。4年以上で約60%のむし歯予防効果が認められ[1]、特にフッ化物応用との併用によりむし歯予防効果はさらに増加すると報告されています。

また、シーラントは永久に保持されるとは限りません。取れたり欠けたりした場合には、再度塗布することで高い予防効果を維持できます。そのため、歯科医院での定期的な確認が推奨されます。

シーラントの危険性

シーラントの危険性に関しては、一部のレジン系シーラント材に含まれるビスフェノールAの環境ホルモン様作用の危険性が1996年に指摘されました。しかし、その後の研究によって、当時危惧されたような危険性は現在では調べうる限りないとされています。

シーラントの適応基準と地域歯科保健活動への応用

シーラントをどのような歯に対して行うかは、むし歯発症リスクの判定と密接な関係があります。むし歯発症リスクの高い歯をシーラントの適応とすることは、シーラント処置歯数の絞り込みが可能となり、高いむし歯予防効果も維持できることから経済的にも合理的な方法と考えられます。

むし歯の発症リスクについては、主に個体の情報から判断する方法と、歯の情報から判断する方法とに分類することができます。個体を対象とした判定基準には、過去のむし歯経験・生活習慣・唾液の性状・口腔細菌の状況などがあります。また、歯を対象とした判定基準には奥歯の溝の形態・萌出状況等があります。

地域歯科保健活動としてフッ化物応用とシーラントを組み合わせることで大きなむし歯予防成果を上げている地域もあります[2][3]。つまり、保育園や幼稚園、学校でフッ化物洗口を実施するとともに、よりむし歯になりやすいリスクの高い歯を持っている子どもには予防勧奨をし、地域の歯科医療機関でシーラントを実施してもらうことを系統的に行っています。

(最終更新日:2021年11月22日)

葭原 明弘

葭原 明弘 よしはら あきひろ

新潟大学大学院 医歯学総合研究科 口腔保健学分野 教授

1987年新潟大学歯学部卒業。2001新潟大学大学院医歯学総合研究科助教授、07年新潟大学大学院医歯学総合研究科准教授、11年新潟大学大学院医歯学総合研究科教授、12年から新潟大学歯学部口腔生命福祉学科長。予防歯科学の臨床および研究に併せ地域歯科保健活動にも積極的に参加している。

参考文献

  1. Llodra JC, et al.
    Factors influencing the effectiveness of sealants--a meta-analysis.
    Community Dent Oral Epidemiol. 1993; 21(5): 261-268.
  2. 石川玲子 他.
    岩室村におけるシーラント事業の取り組み. 第38回新潟県小児保健研究会講演集. 1999; 8-9.
  3. 葭原明弘 他.
    公診連携を目指した8020育成事業の評価.
    口腔衛生会誌 2005; 55(2): 113-117.