厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト

e-ヘルスネット

フッ化物配合歯磨剤

フッ化物(モノフルオロリン酸ナトリウム(MFP)・フッ化ナトリウム・フッ化第一スズ)を含む歯磨剤です。幼児から高齢者まで生涯を通じて家庭で利用できる身近なフッ化物応用で、世界で最も利用人口が多い方法です。

twitterでシェアする

facebookでシェアする

日常的に適量のフッ化物配合歯磨剤を使って歯磨きをすることにより、口腔内にフッ化物を供給しむし歯を予防します。この歯磨剤は医薬部外品で、効能・効果として「むし歯の発生および進行の予防」の記載が医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律で認められています。

フッ化物配合歯磨剤の種類

1. フッ化物濃度:薬用歯みがき類製造販売承認基準によりフッ化物イオン濃度は1,500ppm以下に定められており、1,450ppm程度までのものが販売されています。子ども用としては950ppm・500ppm・100ppmが販売されています。

2. 剤型:ペースト状が一般的です。子ども用に研磨成分を含まないジェル状(500ppm)・泡状(950ppm)・液体(スプレー式:100ppm)があり、これらは吐き出しのできない低年齢児に向いています。

フッ化物配合歯磨剤の予防効果

世界的にも数多くの調査があり、報告数が最も多い予防率は30~40%です。また、成人・高齢者の根面むし歯に対して67%の予防効果が報告されています[1]
この歯磨剤は他のフッ化物応用とかさねて使う機会が多くなります。フッ化物歯面塗布との複合応用によって、歯面塗布のみの群に比べ乳歯むし歯の減少率65%が認められています[2]

効果的な使用方法

フッ化物配合歯磨剤の年齢別応用量[3]
年齢 使用量 歯磨剤のフッ化物濃度
歯の萌出〜2歳* 切った爪程度の少量 500ppm(泡状歯磨剤ならば1,000ppm)
3歳〜5歳 5mm以下 500ppm(泡状またはMFP歯磨剤ならば1,000ppm)
6歳〜14歳 1cm程度 1,000ppm
15歳以上 2cm程度 1,000ppm~1,500ppm

*仕上げ磨きに保護者が行う。

フッ化物配合歯磨剤の予防効果を十分に発揮させるためには、適正な量(上記表)の歯磨剤を用いて、歯磨き後のうがいは10~15mlの水で1回うがいをします。その後1~2時間は飲食を控えます。特に就寝前に使うと効果的です。また歯磨剤をつけないブラッシング(から磨き)を好む人は、から磨きを行った後にフッ化物配合歯磨剤をつけて歯全体に行き渡らせる程度に磨く方法が適しています(ダブルブラッシング)。

幼児におけるフッ化物配合歯磨剤使用後の口腔内残留フッ化物量

幼児がひとりで磨く場合のフッ化物配合歯磨剤使用後の口腔内フッ化物残留量(率)は、3~5歳児の調査では0.06mg(15.3%)[4]であり、1日に3回使用したとしても0.18mgで有害な影響はありません。

低年齢児におけるフッ化物配合歯磨剤の利用

歯のフッ素症発現のリスクは幼児期(6歳以下)に集中します。特に審美的に問題となる上顎中切歯が歯のフッ素症にかかりやすい臨界期は1歳から3歳の間です。この時期にフッ化物の摂取が過量にならないように注意が必要です。
フッ化物の全身応用が行われている地域で、フッ化物配合歯磨剤を食べたり、毎回誤って飲み込んだりする場合には、過量のフッ化物摂取になる場合があります。全身応用が普及している国では、幼児に対して、使用量・歯磨き後のすすぎ方・口腔内残留量などに細心の注意が払われています。日本では全身応用が実施されていないので過度な心配は不要ですが、吐き出しのできない1歳から3歳未満児には、ジェル状(500ppm)・泡状・液体(スプレー式)のものの使用をお薦めします。

普及状況

世界的には市販歯磨剤のほとんどにフッ化物が配合されています。市場占有率は2010年に90%に達して以降、継続して90%を超えています[3]。「健康日本21」では、「学齢期におけるフッ化物配合歯磨剤の使用率を90%以上に」という目標を掲げ推進してきました。そして学齢期の使用率は、2010年の報告において89.1%に増加しました[5]

(最終更新日:2019年08月02日)

濃野 要 のうの かなめ

新潟大学大学院 医歯学総合研究科 口腔生命福祉学講座 口腔保健学 教授

2001年新潟大学歯学部卒業、05年新潟大学博士(歯学)、06年新潟大学歯学部予防歯科学講座助教、10年3月Newcastle University(イギリス)客員講師、10年10月新潟大学歯学部予防歯科学講座助教、19年11月新潟大学医歯学総合病院予防歯科講師。21年4月新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命福祉学講座口腔保健学教授。

参考文献

  1. 筒井 昭仁, 八木 稔 編
    新フッ化物ではじめるむし歯予防
    医歯薬出版, 2011.
  2. 佐久間汐子 ほか
    乳歯う蝕に対するフッ化物歯面塗布とフッ化物配合歯磨剤の複合応用
    口腔衛生学会雑誌55:567-573,2005.
  3. 日本口腔衛生学会フッ化物応用委員会 編
    フッ化物応用の科学 第2版
    口腔保健協会, 2018.
  4. 山口和巳 ほか
    フッ化物配合歯磨剤使用後の口腔内残留フッ素量(3)幼稚園児の口腔内残留フッ素量の測定
    口腔衛生学会雑誌43:404-405,1993.
  5. 山本龍生 ほか
    2010年における学齢期のフッ化物配合歯磨剤の使用状況
    口腔衛生学会雑誌62:410-417,2012.