厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト

e-ヘルスネット

薬物依存

覚せい剤・有機溶剤・大麻などの薬物の乱用は、依存や中毒を引き起こします。依存が形成されると、意志だけでは薬物使用を止めることができません。急性・慢性の中毒は精神症状や様々な臓器障害として現れます。薬物依存からの回復には長い時間がかかり、相談機関や医療施設・自助グループ・民間リハビリ施設など多くの機関の連携が必要です。

twitterでシェアする

facebookでシェアする

1. ごく身近にある薬物問題

『薬物乱用』は世界の多くの国々で大きな問題となっており、それによって引き起こされる社会的問題や健康問題はきわめて深刻です。国内では受刑者の4人に1人は覚せい剤事犯で、規制薬物使用歴のある人は全国民の2.5%、薬物乱用による医療費コストは年間2,000億円以上と推定されています。

2. 乱用・依存・中毒とは

薬物の『乱用』とは、覚せい剤・有機溶剤・大麻などの規制薬物の使用や、本来の目的や方法から逸脱した医薬品の使用をさします。乱用を繰り返した結果『依存』が生じます。『依存』とは、もはや意志により薬物使用をコントロールできない状態のことで、『精神依存』と『身体依存』というふたつの側面があります。
『精神依存』はすべての依存性薬物が引き起こすもので、薬物による「快感」を求める心理的欲求をさします。これが依存の本質です。麻薬(ヘロインモルヒネなど)やアルコールなどの中枢神経抑制薬は「身体依存」も同時に引き起こし、耐性や急激な減量・断薬による離脱症状(禁断症状)がみられます。

『依存』に基づいて『乱用』を続けることにより『中毒』症状が出現します。急性中毒では「パニック」「意識や知覚の障害」ときには昏睡状態から死に至ることもあります。慢性中毒としては「幻覚・妄想状態を中心とする精神病性障害」「認知障害」「人格変化」などのほか、種々の臓器障害があります。薬物乱用の中断後も長期にわたって慢性中毒症状が続くことも少なくありません。したがって、薬物乱用の問題は薬物を使っている時期に限られるものではないのです。

3. 主な依存性薬物とその特徴

「覚せい剤(メタンフェタミン)」は強烈な覚醒効果と快感をもたらすので、強い精神依存が形成され、日本ではもっとも問題となっている乱用薬物です。乱用により高頻度で出現する被害妄想・迫害妄想・幻聴・体感幻覚などの精神病性障害は断薬後もしばしば慢性化します。また注射の「回し打ち」によるウィルス感染も問題となっており、医療機関を受診する覚せい剤乱用者の半数近くはC型肝炎抗体陽性です。今後はHIV感染の拡がりも懸念されます。

「有機溶剤」としてはシンナー・トルエン・ボンド等のほかライターガス等も乱用されます(「ガスパン遊び」)。これらは入手しやすく、15歳前後という低年齢で乱用が始まることが多いため、心身の発達の上で深刻な障害をもたらしします。

「大麻」は海外では最も乱用されている薬物ですが、最近は国内でも押収量と検挙者が激増しており、乱用拡大が非常に懸念されます。その害は軽く考えられがちですが、急性パニック状態や幻覚・妄想状態などをもたらし、しばしば慢性化します。大麻の薬理作用は主成分であるTHCによるものですが、個体差や乱用状況による差が大きく大変複雑です。

「医薬品」としては、睡眠薬抗不安薬(精神安定剤)・鎮痛薬・咳止めなどが乱用されることがあります。これらの医薬品は違法でない分、入手と使用継続が容易で、依存からの回復がかえって難しい面があります。これはアルコール依存にもいえることです。

4. 薬物問題が身近に起こったら

依存に至っていない規制薬物『乱用』の初期の場合は、取り締まりの対象となるのが一般的です。乱用を繰り返している場合は、すでに『依存』の可能性が高いので適切な医療や回復支援が必要となります。
まずはご家族や周囲の方が相談機関を訪れてみることが、本人及び家族の回復の第一歩となります。都道府県・政令市の精神保健福祉センターや地域の保健所には薬物問題の相談窓口があり、個別相談や家族教室などを実施しています。
家族会では、同じような経験をもつ家族から学ぶことができます。本人に断薬の意志があるなら、民間のリハビリ施設(ダルク)や自助グループ(NAなど)が有効なことがあります。また薬物による精神・身体症状(「中毒」症状)が出現している場合には、専門医療機関での治療が必要です。いずれにしても薬物依存の問題に対しては、家族が抱え込まずに、専門機関の支援を受けながら、多くの関係者が長期的に関わっていくことが大切です。

(最終更新日:2022年09月13日)

松本 俊彦

松本 俊彦 まつもと としひこ

国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部 部長

1993年佐賀医科大学卒業。横浜市立大学医学部附属病院にて初期臨床研修終了後、国立横浜病院精神科、神奈川県立精神医療センター、横浜市立大学医学部附属病院精神科、国立精神・神経センター精神保健研究所の司法精神医学研究部室長、同自殺予防総合対策センター副センターなどを経て、2015年より現職。2017年より国立精神・神経医療研究センター病院薬物依存症センターセンター長を兼務。現在、日本精神科救急学会理事、日本社会精神医学会理事、日本アルコール・アディクション医学会理事、日本学術会議アディクション分科会特任連携委員。
主著に、『自分を傷つけずにはいられない~自傷から回復するためのヒント』(講談社, 2015)、『もしも「死にたい」と言われたら~自殺リスクの評価と対応』(中外医学社, 2015)、『薬物依存症』(筑摩書房, 2018)、『誰がために医師はいる~クスリとヒトの現代論』(みすず書房, 2021)などがある。

参考文献

  1. 家族読本(ご家族の薬物問題でお困りの方へ)
    厚生労働省医薬食品局監視指導・麻薬対策課, 2022年3月.
  2. 和田清
    依存性薬物と乱用・依存・中毒-時代の狭間を見つめて-
    星和書店, 2000.