厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト

e-ヘルスネット

休養・こころの健康 / 原因とメカニズム

覚醒剤

脳内で働く中枢神経刺激薬のことで、精神依存性が非常に高いため社会生活を困難にする恐れのある薬物。

睡眠

ストレス

外部からの刺激などによって体の内部に生じる反応のこと。その原因となる外的刺激(ストレッサー)とそれに対する私たちの心身の反応(ストレス反応)とを合わせてストレスと呼ばれることもある。

精神依存

依存性薬物を連用することにより、薬物が欲しくなる状態のこと。

セロトニン

脳内の神経伝達物質のひとつで、ドパミン・ノルアドレナリンを制御し精神を安定させる働きをする。

耐性

依存性薬物が効かなくなり、同じ効果を得るのに量を増やさないといけなくなること。

体内時計

概日リズム(サーカディアンリズム)を形成するための24時間周期のリズム信号を発振する機構。生物時計とも呼ばれる。脳内の視床下部の視交叉上核に存在する。

ドパミン

神経伝達物質の一つで、快く感じる原因となる脳内報酬系の活性化において中心的な役割を果たしている。

認知機能

理解、判断、論理などの知的機能のこと。

ノルアドレナリン / ノルエピネフリン

交感神経の情報伝達に関与する神経伝達物質。副腎髄質から分泌されるホルモンの1つでもある。

ノンレム睡眠

睡眠段階の一つ。睡眠脳波から判別される。睡眠の深さによって4段階に分けられる。

ヘロイン

けしの実からとれるあへんを元に複数の工程を経て作られる。
依存性が極めて高い物質。麻薬の1種で法により取り扱いを厳しく規制されている。

メラトニン

松果体(しょうかたい)から分泌されるホルモン。魚類や両生類に始まり、鳥類、齧歯(げっし)類、ヒトを含めた霊長類に至るまで多くの動物で産生され、繁殖や渡り鳥の飛来などの季節性リズムや、日々の睡眠や体温、ホルモン分泌などの概日リズム(サーカディアンリズム)の調節に関わっている。

レム睡眠

睡眠段階の一つ。睡眠脳波から判別され、急速眼球運動と骨格筋活動の低下を特徴とする。レム睡眠中には夢をよく見る。