厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト

e-ヘルスネット

便秘と食習慣

快便は、快食、快眠と並び健康的な生活を支える三原則の一つと言われています。しかし、不規則な食生活やバランスの偏った食事、運動不足やストレスなどの要因、ならびに近年の高齢化の進展に伴い、便秘の有訴者率が増加傾向にあります。ここではまず、2017年10月に発行された慢性便秘症診療ガイドライン2017[1]より、便秘・便秘症の定義と診断基準をご紹介した後、その予防と治療における食習慣を含めた生活習慣のあり方について解説します。

twitterでシェアする

facebookでシェアする

便秘の定義と診断基準

慢性便秘症診療ガイドライン2017[1]では、便秘とは「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されています。また、便秘症とは「便秘による症状が現れ、検査や治療を必要とする状態」であり、便秘症の診断基準は下記のように定められています(表1)。

表1 慢性便秘症の診断基準(文献1より引用)

1.「便秘症」の診断基準
 以下の6項目のうち、2項目以上を満たす。
  1. 排便の4分の1超の頻度で、強くいきむ必要がある。
  2. 排便の4分の1超の頻度で、兎糞状便または硬便(BSFSでタイプ1か2)である。
  3. 排便の4分の1超の頻度で、残便感を感じる。
  4. 排便の4分の1超の頻度で、直腸肛門の閉塞感や排便困難感がある。
  5. 排便の4分の1超の頻度で、用手的な排便介助が必要である(摘便・会陰部圧迫など)。
  6. 自発的な排便回数が、週に3回未満である。
2. 「慢性」の診断基準
 6ヵ月以上前から症状があり、最近3ヵ月間は上記の基準を満たしていること。

BSFS:ブリストル便形状スケール
(Lacy BE, et al. Gastroenterology 2016; 150: 1393-1407を参考に研究会作成)

「日本消化器病学会関連研究会慢性便秘の診断・治療研究会編:慢性便秘症診療ガイドライン2017,p.6,2017,南江堂」より許諾を得て転載.

 

日常診療では必ずしもこの診断基準に沿って進めていく必要があるわけではないですが、それぞれの症状や排便状況に応じて治療を進めることが重要であると考えられています。

我が国ではこれまでに、便秘症は「器質性」、「症候性」、「薬剤性」、「機能性」に分類され、さらに機能性便秘症は、「痙攣性」、「弛緩性」、「直腸性」に分類されていました。慢性便秘症診療ガイドライン2017では、国際的に使用されている分類を勘案し、まず、症状によって「排便回数減少型」と「排便困難型」に分類され、それに対応した専門的検査による病態分類として、「大腸通過正常型」、「大腸通過遅延型」、「機能性便排出障害」と関連づけられています(表2)。

表2 慢性便秘(症)の分類(文献1より引用)

「日本消化器病学会関連研究会慢性便秘の診断・治療研究会編:慢性便秘症診療ガイドライン2017,p.3,2017,南江堂」より許諾を得て転載.

 

また、慢性便秘症診断後には、二次性便秘症の除外の重要性が挙げられており、一般的な便秘症ではなく、何らかの疾患により便秘症が引き起こされている場合があります。例えば、大腸癌や腸閉塞に伴って生じる器質的疾患に伴う便秘や、糖尿病、甲状腺機能低下症やパーキンソン病に伴って生じる症候性便秘、高齢者医療において問題となる薬剤性便秘などがあり、これらはその原因となる疾患への治療も必須となります。

治療の基本は生活習慣の改善

慢性便秘症の治療には、保存的治療と外科的治療が用いられます。ここでは主に、保存的治療のうち、食習慣を含む生活習慣の改善に焦点を当ててお話しします。薬剤治療や外科的治療に関しては、専門医の先生にご相談ください。

便秘症の治療において、生活習慣の改善は基本となります。規則正しい生活を心がけ、生活リズムを整えることで、自律神経が整うため、排便を規則正しく行うことにつながります。また、便意を我慢せず、便意を感じた時にトイレに行くようすることも大切です。排便を我慢することが多いと、便秘症が悪化しやすくなります。また、適度の運動を行うことも大切です。運動を行うことで、腸の動きが促されます。食習慣に関しては、まず、1日3食を規則正しく摂取することをおすすめします。特に朝食の摂取は体内リズムを整え、胃や腸を刺激し、排便反射を促しやすくします。朝食後にトイレに座る習慣をつけると排便習慣が整えられやすくなります。また、水分をしっかりとることで、便がやわらかくなり、排便がしやすくなります。

食物繊維の摂取量適正化で改善する場合も

大腸通過時間が正常にもかかわらず、排便回数や排便量が少ない「大腸通過正常型便秘症」では、食物繊維の摂取不足が原因であることが多く、食物繊維の摂取量を適正化することで症状が改善する場合が多いとされています[2]。食物繊維は、「ヒトの消化酵素で分解されない食物中の難消化性成分の総体」と定義されています[3]。日本人の食事摂取基準(2020年版)[4]では、食物繊維の摂取目標量は、18〜64歳の男性で1日あたり21g以上、18〜64歳の女性で1日あたり18g以上とされています。食物繊維は水に溶ける水溶性食物繊維と、水に溶けにくい不溶性食物繊維の2種類に大別されます。水溶性食物繊維は腸内の善玉菌を増やしたり、便を柔らかくする作用があります。果物や繊維の柔らかい野菜(にんじんやキャベツなど)、海藻類などに含まれます。不溶性食物繊維は、便の量を増やして腸管を刺激し、腸の運動を活発化させ、便通を整える働きをします。根菜類やきのこ類、繊維のかたい野菜(たけのこなど)、豆類などに含まれます。適切な食物繊維の摂取が大腸通過正常型便秘症において有用であるため、毎食の食事でこれらの食品をしっかりとることをおすすめします。一方で、大腸通過遅延型便秘症や便排出障害では、食物繊維摂取量増加ではかえって悪化する場合も多いので、注意が必要です。専門医の診断のもとで適切な治療を進めましょう。

(最終更新日:2021年10月26日)

福村 智恵 ふくむら ともえ

大阪公立大学大学院 生活科学研究科 准教授

博士(栄養学)、管理栄養士。大阪市立大学助手、講師を経て2016年より現職。
専門は応用栄養学、公衆栄養学。

参考文献

  1. 日本消化器病学会関連研究会 慢性便秘の診断・治療研究会編:慢性便秘症診療ガイドライン2017. 南江堂, 東京. 2017
  2. Voderholzer WA, Schatke W, Muhldorfer BE, et al: Clinical response to dietary fiber treatment of chronic constipation. Am J Gastroenterol 92, 95-98, 1997
  3. 食物繊維 基礎と応用. 日本食物繊維学会 監修. 第一出版, 2008
  4. 日本人の食事摂取基準(2020年版). 厚生労働省「日本人の食事摂取基準」策定検討会. 第一出版, 2020
  5. 慢性便秘症の診断と治療. 味村俊樹, 本間祐子, 堀江久永. 日本大腸肛門病学会雑誌, 72, 583-599, 2019
  6. 慢性便秘症診療ガイドライン2017. 眞部紀明, 春間賢. 日本内科学会雑誌, 109, 254-259, 2020
  7. 栄養食事療法必携第4版. 中村丁次 編. 医歯薬出版. 2007.