厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト

e-ヘルスネット

座位行動の定義とその実態

座位行動とは、座った状態のみならず、横になって休んだりテレビを観たりするすべての状態のことです。近年、生活環境や仕事環境の機械化・自動化に伴い、身体活動不足に加えて長時間の座位行動が、多くの人々の日常生活全般に蔓延しています。

twitterでシェアする

facebookでシェアする

座位行動の定義

座位行動とは、「座位、半臥位(はんがい)および臥位におけるエネルギー消費量が1.5メッツ以下のすべての覚醒行動」と定義されています[1]。近年、「健康づくりのための身体活動基準2013」で推奨されているような中高強度の身体活動をある程度行っていたとしても、長時間の座位行動(座りすぎ)による健康への悪影響がかなり注目されるようになってきました。

余暇におけるテレビ視聴やゲームなどの娯楽のみならず、仕事中の会議やパソコン使用によるデスクワーク、移動や通勤時の自動車運転などに伴う座りすぎが、世界中の人々の日常生活全般に蔓延しています。そのため、心身の健康を維持・増進するためには、中高強度の身体活動を増やすことに加え、いかにして座りすぎを減らすことができるかが公衆衛生上の大きな関心事となっています。

座位行動の実態

心身の健康の維持・増進に大きな効果をもたらすと考えられてきた3メッツ以上の中高強度身体活動は、1日の起きている時間のうち、わずか3~8%程度であることが示されています。一方、仕事の形態やライフスタイルの差異にもよりますが、座位行動は起きている時間のうちの6割近くを占めることが知られています[2]

座位行動は比較的新しい概念であり、日本において「歩数」や「運動習慣」のような経年的な調査は現時点では実施されていませんが、「平成25年国民健康・栄養調査」によると、平日1日の総座位時間に関して8時間以上と回答した男性は38%、女性は33%もいることが明らかになりました【図】[3]。また、代表的な日本人を対象にした最近の研究では、平日総座位時間の平均値±標準偏差は5.3±3.7時間であり、1日の総座位時間が8時間を超えるような「座りすぎている人」の特徴として、過体重(BMIが25㎏/ m2以上)であること、未婚であること、仕事をしていないこと、教育歴が高いことが挙げられています[4]

図. 日本人成人における平日1日の総座位時間の割合[3]第73表より作成

日本人成人における平日1日の総座位時間の割合

(最終更新日:2023年03月01日)

岡 浩一朗

岡 浩一朗 おか こういちろう

早稲田大学 スポーツ科学学術院 スポーツ科学部 教授

早稲田大学大学院人間科学研究科修了。博士(人間科学)。早稲田大学スポーツ科学部助手、日本学術振興会特別研究員PD、東京都老人総合研究所(現東京都健康長寿医療センター研究所)介護予防緊急対策室主任を経て、2006年に早稲田大学スポーツ科学学術院准教授として着任。2012年より現職。身体活動不足・座りすぎの解消に関する研究に従事。

参考文献

  1. Tremblay MS et al. Sedentary Behavior Research Network (SBRN) - Terminology Consensus Project process and outcome. Int J Behav Nutr Phys Act, 2017; 14: 75.
  2. Owen N et al. Sedentary behaviour and health: mapping environmental and social contexts to underpin chronic disease prevention. Br J Sports Med, 2014; 48: 174–177.
  3. 厚生労働省. 平成25年国民健康・栄養調査報告. 2013.
    https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/h25-houkoku.html
  4. Kitayama A et al. Sedentary time in a nationally representative sample of adults in Japan: Prevalence and sociodemographic correlates. Prev Med Rep, 2021; 23: 101439.