厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト

e-ヘルスネット

メタボリックシンドローム / 症状・疾患

CKD / 慢性腎臓病

腎機能が慢性的に低下したり、尿たんぱくが継続して出る状態。

安静時疼痛

安静にしているのに痛みがとれずに増していく状態。
腰痛や内臓疾患・腫瘍などさまざまな原因によって生じる。

間歇性跛行

歩行時にふくらはぎなどの筋肉が痛み、歩きつづけることができない状態。
神経性と血管性の二種類の疾患が考えられる。

高尿酸血症

尿酸の血中濃度が異常に高まった状態。痛風発作の原因となる。

心原性脳梗塞

心臓で作られた血栓が脳へ塞栓として運ばれ、脳梗塞を引き起こすこと。
突然発症して麻痺や意識障害が起き、死に至る場合もある危険な脳梗塞。

生活習慣病

生活習慣が原因で起こる疾患の総称。重篤な疾患の要因となる。

たんぱく尿

腎臓や泌尿器の機能障害で尿に必要以上のタンパク質が出てしまうこと。

動脈硬化

動脈の血管が硬くなって弾力性が失われた状態。
内腔にプラークがついたり血栓が生じたりして血管が詰まりやすくなる。

脳卒中

脳の動脈硬化が進み、脳の血管が詰まったり破れたりする病気の総称。

閉塞性動脈硬化症

手足の血管に起こる動脈硬化。
冷感・しびれ・歩行時の痛みを感じる。進行すると手足に潰瘍ができて壊死することもある。

未破裂動脈瘤

弱った動脈壁にできる風船状のコブ。破裂する前の状態で痛みなど自覚症状がないことが多い。