厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト

e-ヘルスネット

がんとこころ

がんに罹患すると、多くの方が診断・治療などの臨床経過において、さまざまなストレスを体験すると言われています。医療技術の進歩により、がんの早期診断が可能となり、外科療法・化学療法・放射線療法の併用による効果的な治療が提供されてきたことを背景に、がん治療における精神的側面のケアが重視されるようになりました。

twitterでシェアする

facebookでシェアする

がんの臨床経過にともなう心の変化

医療技術の進歩により、がんの早期診断が可能となり、外科療法・化学療法・放射線療法の併用による効果的な治療が提供されてきたことを背景に、がん治療における精神的側面のケアが重視されるようになりました。

がんの臨床経過にともなう心の変化

図1: がんの臨床経過にともなう心の変化

がんに罹患すると、どのような心の変化を経験するか、について示したものが【図1】です。
がんに罹患すると、多くの方が診断・治療などの臨床経過において、さまざまなストレスを体験すると言われています。病院を受診し検査・診断の時期を経て、がんの診断を告知された時、誰もが非常に大きな衝撃を受け、動揺し混乱すると言われています。気持ちが不安定になり、身体的にも食欲不振や不眠などの症状がでる時期が1~2週間続く方が多いと報告されていますが、その時期が過ぎると少しずつ日常を取り戻す中で、現実の問題に向き合い、困難を乗り越えようとする力が徐々に湧いてくるようになるとされています。ただし患者さんの中には、落ち込みや不安など、気分の不安定な状態が継続することもあり、この場合は早めに精神科医臨床心理士などに相談し、こころのケアを受けることが大切です。

がんを体験した人の悩みや負担

がん体験者の悩みに関する実態

図2: がん患者さんが体験した悩みの実態[6]

2003年に厚生労働省の研究班が、がん患者さんが体験した悩みの実態と、それを和らげるために役立ったことについて問う、大規模なアンケート調査が実施されました【図2】。
その結果「再発・転移の不安」「将来に対する漠然とした不安」「治療効果・治療期間に対する不安」「治るのか・完治するのか」「副作用・後遺症が出るかもしれない」という『不安などの心の問題』が回答全体の48.6%を占め、実に多くのがん患者さんがこころの苦しみを抱えているということが明らかになりました。

がん体験者が必要と考える、悩みや負担の軽減のための対応策・支援策・支援ツール

がん患者さんの体験した悩みや負担を軽減するために、がん体験者が必要と考えている対応策・支援策・支援ツールについても、同じ研究班が調査結果の報告をしています【図3】。

がん体験者が必要と考えている対応策・支援策・支援ツール

図3: がん体験者が必要と考えている対応策・支援策・支援ツール[6]

それによると「自身の努力による解決」が第1位で最も多く、この中では「悩みを抱え込まないで人に相談すること」「自分を必要としてくれる場所、人がいること」のほか、それぞれの患者さんが自身の状況に応じた工夫があげられています。また第3位に「医療者との良好な関係」があげられていることは、医師との信頼関係が安心して治療を受ける上でとても重要に感じている患者さんが多いことを示しています。

国立がんセンターのがん情報サイトというホームページには、医療者とのコミュニケーションにおいて、患者さんやそのご家族ができることとして、「できるだけ言われたことをメモにとる」「質問することはまったく恥ずかしいことではない」「治療の説明など、重要な決定をしなくてはならないときは、先生に承諾をとって説明内容を録音させてもらう」などのポイントも紹介されています。その一方で第6位に「医療者との関係性の改善」という意見があげられているように、聞く立場にいる患者さんの気持ちに配慮しながら、分かりやすく説明する努力をすることが医療者に求められています。

がんに関する情報を入手するには

がん患者さんやそのご家族にとって、疾患や治療法をはじめ不安に感じることなどが多くあると思います。担当医師やスタッフにわからないことを聞いたりしながら、適切な情報を得ることが最も重要なことでしょう。しかし現代は情報社会であり、インターネットを利用して多くの有益な情報も得ることができるようになりました。国立がんセンターがん情報対策センターのがん情報サービスでは、各種がんに関する説明のほか、がんとの付き合い方、診断・治療、予防・検診をテーマとして、充実した最新の情報が掲載されています。それらは治療を進めていく患者さんや、それをサポートするご家族にとって参考になると思います。

おわりに

がんであることがわかったときに、どのように付き合っていけばよいのでしょうか。アメリカでがんの患者さん向けに作成された心のケアのガイドラインがあります(上記国立がんセンターホームページで紹介されています)。がんに罹患するということは、ひとの心を大きく揺るがすものであり、ガイドラインにもあるように「いつも前向きな考え方ができないからといって自分を責める必要はなく、どんな適応能力がある人でもなかなかそうはいかないものです」。「自分にとって助けになるものをどんどん利用しながら」よりよい治療を受け、がんに向き合っていくことが大切でしょう。

伊藤 弘人

独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 社会精神保健研究部長

参考文献

  1. 明智龍男
    がんとこころのケア
    日本放送出版協会, 2003.
  2. Holland JC.
    Historical overview.
    In: Holland JC, Rowland JH, editors. Handbook of Psychooncology: Psychological Care of the Patient with Cancer. New York: Oxford University Press, p3-12,1989.
    濃沼信夫訳.
    歴史的な経緯.
    In: 河野博臣, 濃沼信夫, 神代尚芳監訳. サイコオンコロジー第1版. 東京, メディアサイエンス社, P3-11, 1993.
  3. 黒澤尚他編
    身体的疾患における精神症状とその対応
    臨床精神医学講座, 第17巻, リエゾン精神医学・精神科救急医療, 1998.
  4. 国立がんセンターがん情報対策センターがん情報サービス
    http://ganjoho.jp/public/
  5. 国立がんセンター 内富庸介
    がんとストレス‐がんと上手に取り組むためには
  6. 厚生労働省研究班(主任研究者 山口建)
    がん体験者の悩みや負担等に関する実態調査報告書 概要版
    2004.