歯科医療費は高血圧や脳血管疾患よりも高額です。歯科疾患の通院率は他の疾患と比較して高い値を示しています。歯や口の自覚症状を持っている国民は約4割います。
歯科疾患は有病率が非常に高く、多くの人にとって「身に覚えのある疾患」である点が大きな特徴です。ここでは国の各種統計データからみた歯科疾患の「重み」について解説します。
平成29(2017)年度の国民医療費統計によると、歯科診療医療費は2兆9003億円で、国民医療費全体(約43.07兆円)の6.7%を占めています。【図1】は歯科疾患と他の代表的生活習慣病の医療費を比較し、その年齢階級別内訳を示したものです。歯科医療費(2.90兆円)は、第1位の悪性新生物(3.82兆円)に次いで二番目に位置しています。また年齢階級別にみますと、歯科疾患では高齢者以外の割合が高いという特徴があります。
【図2】は平成28(2016)年国民生活基礎調査において、各傷病別に通院率(調査実施日に通院しているか否か)を比較し、そのトップ5をグラフ化して男女別に示したものです。歯科疾患(歯の病気)は、男性・女性ともに3位と高い通院率を示していることがわかります。
歯や口の自覚症状を有する割合は、平成28(2016)年歯科疾患実態調査で調査され、全体の約4割が何らかの自覚症状を有していました。各自覚症状の割合を年齢階級別にみますと【図3】、青壮年~中年期(25~64歳)には「歯が痛い、しみる」・「歯ぐきが痛い、はれている、出血がある」が多いこと、高年齢ほど「かめないものがある」・「口がかわく」が多いことなどがわかります。
(最終更新日:2020年1月16日)