厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト

e-ヘルスネット

8020運動とは

「8020(ハチ・マル・二イ・マル)運動」は、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動です。近年「8020」を達成している高齢者は増加しています。しかし、高齢者の数が増えていますので、「8020」を達成していない高齢者は依然として多い状況です。

twitterでシェアする

facebookでシェアする

8020運動とは

「8020(ハチ・マル・二イ・マル)運動」は、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動です。愛知県で行われた疫学調査の結果など[1][2]を踏まえて、平成元年(1989年)に厚生省(当時)と日本歯科医師会が提唱して開始されました。

8020運動が提唱される以前、「一生自分の歯で食べよう」という標語がよく使われていましたが、「8020」は、これを「数値目標化」したものといえます。

「80」は、提唱当時の日本人の平均寿命(平成元年簡易生命表)が男性75.9歳・女性81.8歳でしたので、男女合わせた平均寿命に相当します【注】。また、人間の一生という時間の流れを象徴した数値でもあり[3]、近年注目を集めているライフコースを視野に入れたアプローチ[4]と捉えることができます。

【注】現在の平均寿命(平成30年簡易生命表)は、男性81.3歳・女性87.3歳と、「80」を大きく上回るようになりましたので、8020運動は「80」をゴールとする捉え方から、より健康な高齢期を過ごすための運動という意味合いに変化しつつあります。

一方「20」は「自分の歯で食べられる」ために必要な歯の数を意味します。今までに行われた歯の本数と食品を噛む(咀嚼)能力に関する調査によれば、だいたい20本以上の歯が残っていれば、硬い食品でもほぼ満足に噛めることが科学的に明らかになっています。【図1】はその代表的な調査結果で、どの性・年齢層でも自分の歯が20本以上残っている人の咀嚼状況は良好であることがわかります。

図1.歯の本数別にみた「何でもかんで食べることができる」人の割合[5]

歯の本数別にみた「何でもかんで食べることができる」人の割合

「8020」の実態

「8020」達成者の割合の推移

図2.「8020」達成者の割合の推移[7]

8020運動が開始された当初、「8020」を達成している高齢者(後期高齢者:75歳以上)は10人に1人にも満たない状況でした。しかしその後「8020」達成者の割合は増加し、最新の全国調査(平成28年歯科疾患実態調査)では、75~84歳の51%が達成してることが示され、今後も増加することが予測されています。[6]

「8020」達成者数と非達成者数の推計値

図3.「8020」達成者数と非達成者数の推計値#の推移

しかし高齢者人口は増え続けていますので、「8020」に達していない高齢者の数は多い状況が続いています。高齢者の歯の状態は良くなりつつありますが、まだまだ困っている人が多いのが実状なのです。

【付記】
「8020」は社会全体または集団としての目標を示したものですが、個別の医療における目標ではありません。自分の歯を20本残したほうが良い場合もあれば、そうでない場合もあります。また義歯により、ある程度の咀嚼の回復は可能です。義歯でもきちんと噛めている人は健康状態が高いという調査結果もあります。
歯の治療(とくに義歯関係)をされる場合、「8020」を意識する必要はそれほど高くはありませんので御留意ください。

(最終更新日:2020年7月28日)

安藤 雄一

安藤 雄一 あんどう ゆういち

国立保健医療科学院 生涯健康研究部 主任研究官

1983年新潟大学歯学部卒業。新潟大学歯学部予防歯科学講座医員、同助手、新潟大学歯学部附属病院講師、国立感染症研究所口腔科学部歯周病室長、国立保健医療科学院口腔保健部口腔保健情報室長、同生涯健康研究部上席主任研究官、同統括研究官を経て、2019年より現職。歯科口腔保健に関わる研究、人材育成、情報発信に努めている。

参考文献

  1. 後藤真人 他.
    成人歯科保健の指標としての「噛めかた」の検討(第2報).
    口腔衛生会誌 1987 ; 37 : 444-445.
  2. 新庄文明 他.
    歯科保健センターを基盤とした南光町における成人歯科保健事業.
    日本歯科評論 1986 ; 530 : 170-175.
  3. 大久保満男.
    世界会議2015大会を終えて.
    日本歯科医師会雑誌 2015;68(5):5.
  4. 大木秀一、彦 聖美.
    ライフコース疫学研究の興隆と展望.
    石川看護雑誌 2012;9:1-11.
  5. 厚生労働省.
    平成25年国民健康・栄養調査報告.
    https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/h25-houkoku.html
  6. 安藤雄一.
    社会医療診療行為別調査と歯科疾患実態調査を用いた一人平均現在歯数の将来予測.
    ヘルスサイエンス・ヘルスケア 2015;15(2):48-54.
  7. 厚生労働省.
    歯科疾患実態調査.
    https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/62-17.html