2019年に策定された「健康寿命延伸プラン」は、健康寿命の目標と、その目標を達成するための施策について定めたものです。2040年までに健康寿命を男女ともに2016年に比べて3年以上延伸し、75歳以上とすることを目指しています。
2019年5月29日の「第2回2040年を展望した社会保障・働き方改革本部」において、「誰もがより長く元気に活躍できる社会の実現」のための3本柱の一つとして、「雇用・年金制度改革等」や「医療・福祉サービス改革プラン」とともに「健康寿命延伸プラン」[1][2]が発表されました【図】。健康寿命延伸プランでは、2016年は男性72.14歳、女性74.79歳だった健康寿命を、2040 年までに男女ともに3年以上延伸し(2016年比)、75歳以上とすることを目指しています(男性75.14歳以上、女性77.79歳以上)。
このプランを達成するため、①健康無関心層も含めた予防・健康づくりの推進と、②地域・保険者間の格差の解消、に向け 「自然に健康になれる環境づくり」や「行動変容を促す仕掛け」など「新たな手法」も活用し、「次世代を含めたすべての人の健やかな生活習慣形成」「疾病予防・重症化予防」「介護予防・フレイル対策、認知症予防」の3分野を中心に取り組みを推進することとしています。
各分野の具体的な内容は次のとおりです(2019年5月29日「第2回2040年を展望した社会保障・働き方改革本部」においてとりまとめたプランを一部改定[3])。
*1 ナッジ:「ひじで軽くつつく」という意味。行動経済学上、対象者に選択の余地を残しながらも、より良い方向に誘導する手法
*2 PHR:personal health record(パーソナル・ヘルス・レコード)の略。個人の健康診断結果や服薬歴等の健康等情報を電子記録として本人や家族が正確に把握するための仕組み
*3 リキッドバイオプシー:がん組織ではなく、血液や尿などの体液に含まれる遺伝子を解析し、がんの診断や治療法の選択に役立てる技術
(最終更新日:2022年01月11日)