高血圧治療の基本は生活習慣の修正(運動療法・食事療法)と薬物治療があります。運動療法として、運動の頻度は定期的に(できれば毎日)実施し、運動量は30分以上、強度は中等度(ややきつい)の有酸素運動が一般的に勧められています。運動療法により降圧効果が得られ、高血圧症が改善されます。
「令和元年国民健康・栄養調査」の結果において、収縮期血圧140mmHg以上の割合は、男性で29.9%、女性で24.9%であり、約3,450万人が該当することが示されています[1]。この高血圧症の要因としては、好ましくない食生活・身体活動量の不足・喫煙・ストレスといった生活習慣が密接に関連しています。高血圧治療の基本は生活習慣の修正と降圧薬治療ですが、高血圧症の発症や予防には習慣的な運動や身体活動の増加が有用であることは多くの研究により証明されています[2]。また、治療や予防に推奨されている運動療法に関するガイドラインも確立されてきました。
日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン2019」では、降圧治療には、生活習慣の修正、降圧薬治療があげられています。生活習慣の修正は、1)食塩摂取量の制限(1日あたり6g未満)、2)野菜や果物の積極的摂取と飽和脂肪酸・コレステロールの制限および多価不飽和脂肪酸・低脂肪乳製品の積極的摂取、3)適正体重の維持(BMI25未満)、4)運動・身体活動量の増加、5)節酒、6)禁煙(受動喫煙の防止も含む)とされています[3]。
運動療法は血管内皮機能を改善し、降圧効果が得られ、高血圧症を改善するといわれています。また習慣的な運動は、収縮期血圧を2~5mmHg低下、拡張期血圧を1~4mmHg低下させる効果があるといわれています[4]。また、習慣的な有酸素運動は、収縮期血圧を3.5mmHg低下、拡張期血圧を2.5mmHg低下させ、高血圧患者においても収縮期血圧を8.3mmHg低下、拡張期血圧を5.2mmHg低下させる効果があるといわれています[2]。さらに、身体活動量の増加も血圧を低下させる効果があります。運動療法には以下のような運動種目・時間・強度・頻度が一般的に推奨されています[3]。
(最終更新日:2022年12月06日)