食品による窒息事故の原因となる食品は、「餅」「ミニカップゼリー」「飴類」「パン」「肉類」「魚介類」「果実類」「米飯類」です。餅をのどに詰まらせたという高齢者の事故は毎年報道され、発生件数も多いですが、子どもが亡くなる事例もあとをたちません。また、子どもでは、食品に限らず窒息事故が発生しており、注意が必要です。
食品による窒息事故の実態は厚生労働省の人口動態調査により把握できます。65歳以上の高齢者に多く、死亡者数は、年間約3,500人以上で、うち80歳以上は2,500人以上です[1]。高齢者の「餅」または「もち」を含む窒息事故の死亡者は、消費者庁が2018~2019年までの2年間を分析したところ、65歳以上では2018年で363人、2019年で298人となり、計661人でした。餅による窒息事故の43%が1月に発生し、特に正月三が日が多く、また、男性が女性の2.6倍多くなっていました[1]。人口動態調査データの2次利用による谷口らの研究[2]でも、同様の結果が得られています。そして、2006~2016年までの期間に75歳以上の人々の発生率は減少し、地域差があることが報告されています。
一方、14歳以下の子どもが食品を誤飲して死亡する窒息事故においても、2014~2019年までの6年間で80人以上が死亡していました[3]。そのうち5歳以下は73人でした。また、保育園や小学校での給食で、ミニトマトやブドウ、パンなどが原因の窒息事故がみられ、毎年報道されています。
食品のリスク評価を担う省庁は、内閣府食品安全委員会です。2008年7月、こんにゃく入りミニカップゼリーによる死亡事故が発生したことから、食品安全委員会は、2009年4月にリスク評価を依頼され、ワーキンググループを設置し評価に着手しました。リスク評価は、2010年6月にまとめられています[4]。
食品による窒息事故の原因は、食品またはそれに含まれる物質の特性だけでなく、食べる人やその人を取り巻く環境なども関係しています。評価の対象となる食品を、WHO の国際疾病分類(ICD11)「23.傷病及び死亡の外因」の「気道閉塞を生じた食物の誤嚥」にあたる死亡事故が発生しやすい食品としています。
リスク評価では、一般にヒトや動物を用いた実験結果を参考にします。食品による窒息事故について、ヒトを対象とした実験での検証は倫理上の問題があり、動物を用いた実験による再現も技術的に困難です。また、疫学的調査研究を行うとしても、食品による窒息事故については、内容把握が断片的で全容が解明されていないものが多く、発生件数も少ないことから、各種要因との因果関係を統計学的に明らかにすることは難しいと判断されました。そのため、既存のデータから実態を把握し、窒息事故の多い食品について、食品以外(摂食者等)及び食品側の各種関連要因を基に要因分析を行うといった評価手法を用いています。
事故をおこしやすい食品を「餅」「ミニカップゼリー」「飴類」「パン」「肉類」「魚介類」「果実類」「米飯類」の8つの食品群にわけて、一口あたり窒息事故頻度を以下の式により導き出しています。使用されるデータにより、4つのケースにわけて値を導き出します。また、「ミニカップゼリー」については別途「こんにゃく入りミニカップゼリー」に限定して計算しています。一口あたり窒息事故頻度は、仮に日本全国で1億人の人がその食品を一口、口に入れるとして、その1億口あたりで窒息事故が起こる頻度を意味しています。
その結果を表1に示します。一口あたり窒息事故頻度は、「餅」が最も多く、次いで「ミニカップゼリー」「飴類」となっていました。ミニカップゼリーをこんにゃく入りのものに限定した場合、その窒息事故頻度は「飴類」に次ぐものでした。
窒息事故の要因を、食品と食品以外の要因とに分けて説明します。
まず、食品以外の要因です。高齢者では、加齢による咀嚼力低下、歯の欠損、脳血管障害などの疾患、嚥下咀嚼機能障害などが事故につながります。子どもでは歯の発育、摂食機能の発達の程度、食べるときの行動などが関連します。また保護者や介護者のリスクに対する認識や応急処置ができるかどうか、食事の介助方法なども事故に関わる要因と推察されました[4]。
食品側の要因は、表面のやわらかさ、弾力性、硬さ、噛み切りにくさといった食感(テクスチャー)や、大きさ、形状などが関連すると推察されました。「こんにゃく入りミニカップゼリー」は、一般のゼリーより硬く、噛み切りにくいものが多く、冷やすとさらに硬さを増すため、十分に嚙み切れないまま咽頭に送り込まれ、そこに留まることにより気道を塞いでしまいます。よく噛み砕かないゼリー片は、気道にぴったりとはまるような大きさと形状であること、弾力性があること、水分の少ない部位に張り付くと、はがれにくく壊れにくいことなどから、いったん気道に詰まるとなかなか吐き出せません。
子どもに限っていえば、食品だけでなく、おもちゃ、文房具や硬貨、ボタンなど家庭のなかの様々なものが原因となって窒息事故が発生しています。特に0~3歳の小さな子どもに多い事故です。子どもは生後5~6カ月ごろから、自然な行動として手につかんだものを何でも口に持っていくようになります。これにより、食品以外のものも口にして、窒息事故が発生しています。子どもの窒息事故は、政府広報として広く情報提供されています[5]。ペーパークラフトによる「乳児頭部模型」「乳児くち・のど模型」が消費者庁のホームページからダウンロードできます[6]。外からは見えない「かたち」を確認してみてはどうでしょうか。
欧米や韓国では、販売禁止という厳しい措置で販売できなくなった食品がありますが、日本では、窒息事故を起こした食品が販売禁止になった事例はありません。そのため、私たち食べる側が注意する必要があります。
注意点として、
があります[4][7]。
そして、万が一食べものが詰まったときのために、応急手当を覚えておくことです。応急手当には、背部殴打法、ハイムリッヒ法があります。政府広報動画を参考にするとよいでしょう[8]。
(最終更新日:2021年7月29日)