女性の体は「月経」「妊娠・出産」「閉経」を通して、大きなホルモン変化にさらされています。それに伴い睡眠も変調をきたしやすいのです。月経前には日中の眠気、妊娠中には日中の眠気や不眠、出産後は睡眠不足、そして更年期には不眠になりやすいという特徴があります。各ライフステージを分けて理解しておきましょう。
月経前になると心身の不調を呈する月経前症候群は、程度の差はあれほとんどの女性が経験しています。なかでも睡眠の変化は共通の悩みです。これは月経周期に伴い、女性ホルモンが大きく変動する影響です【図1】。
月経開始とともに卵胞期となり、エストロゲンが徐々に増加します。
LH(黄体形成ホルモン)サージにより誘発される排卵の後、黄体期となります。黄体期(月経前2週間)にはプロゲステロンが増加し、卵胞期に比べ基礎体温が高くなります。
深部体温リズムを連続測定すると、黄体期では一日の体温リズムのメリハリがなくなっているのです【図2】。そのため、月経前には、睡眠が浅くなったり日中の眠気が強くなると考えることができます。
まずは数ヵ月間、睡眠日誌をつけて月経日をマークすることで、月経周期と睡眠の変化の周期性に気づきましょう。月経前には日中に光を浴び、夜昼のメリハリをつけ、好きなことをして気分転換に努めましょう。体調にあわせて、仕事や休暇のスケジュールを考えることが重要です。不眠がつらい場合には少量の睡眠薬を、抑うつ感を伴う場合は抗うつ剤や低用量ピルも選択肢となるでしょう。
妊娠前期には日中の眠気が強くなります。これはプロゲステロンが原因です。中期には比較的安定しますが、後期には中途覚醒がみられます。子宮の増大・収縮や胎動、頻尿、腰痛などの影響でしょう。
また妊娠が睡眠時無呼吸症候群やむずむず脚症候群のきっかけとなる場合がありますので、症状がひどい場合には睡眠外来などで正しく診断してもらうことが大切です。
妊娠中は、できるだけ無理をしないように生活しましょう。15時以前であれば、短時間の昼寝はとってかまいません。運動を取り入れたメリハリのある生活を心がければ、よりよい睡眠の助けとなるでしょう。
睡眠時無呼吸症候群が見つかったら、妊娠高血圧や胎児の発育障害が心配されますので、積極的に在宅持続的陽圧呼吸療法による治療を行うことが推奨されています。むずむず脚症候群に対しては、貧血の改善、マッサージから始めるとよいでしょう。
産後は生涯の中で最も急激な内分泌環境の変化が起こるだけでなく、育児中心の生活という大きなストレスにさらされます。夜間の授乳で睡眠が分断されるため睡眠不足に陥り、日中の眠気が増加します。子供と一緒に短時間の昼寝をしましょう。そして一人で頑張らずに周囲のサポートを得ましょう。
産褥3-5日頃によく発症するのがマタニティブルーです。主な症状は涙もろくなる・気分が落ち込む・眠れないといったものですが、通常は数日で自然によくなります。もし長引く場合には、早めに精神科を受診して下さい。
更年期女性の約半数が不眠になります。加齢により睡眠は浅く短くなりますが、のぼせ・発汗・動悸などがきっかけとなり、深く眠れないことが多いようです。これをきっかけに睡眠へのこだわりが強くなったり、不眠恐怖が生じて慢性化してしまうこともあります。更年期には女性ホルモンが激減するだけでなく、子供の独立や身体の衰えなど多くのストレスに直面し、様々な更年期症状が出現します。また閉経後には睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まりますので、正しい診断を受けてください。
治療法ですが、基本的には不眠のタイプに応じた睡眠薬を用います。不安やうつ傾向などがある場合には、抗不安薬や抗うつ薬を併用します。社会的役割が重い場合でも、周囲の協力を得て適度な休養をとるようにしましょう。こもりがちにならず、趣味やスポーツなどを楽しみましょう。のぼせなど血管運動神経症状が眠りを妨げている場合には、ホルモン補充療法が有効といわれています。適切な処方と管理が必要ですので、婦人科医に相談しましょう。