健康行動理論とは、人が健康によい行動を行う可能性を高める要因として、どのようなものがあるかを示す考え方をいいます。健康行動理論を活用して、健康によい行動を行う可能性を高めるには、これらの要因を満たすような働きかけが必要になります。健康信念モデルや社会的認知理論をはじめ、健康行動理論には多くの理論がありますが、代表的な理論から健康によい行動を行う可能性を高める要因をピックアップして以下に示します。(運動を例にして、各要因を満たすために必要なポイントと共に)
健康によい行動を行う可能性を高める要因
- 1. 「よい」
- 運動をすることが自分にとって本当に「よい」ことだと思うこと
→ そのために必要なこと:運動をすれば、自分が価値を置く結果につながると思うこと - 2. 「自信」
- 運動をうまく行えるという「自信」があること
→ そのために必要なこと:「成功経験」と「代理経験」を活用して、運動への「自信」を高めること
(「セルフ・エフィカシー」の項を参照) - 3. 「まずい」
- このままでは「まずい」と思うこと
→ そのために必要なこと:健診の結果で異常を指摘されている場合は、このままの状態が続くと、健康面や経済面・社会面などでどんな影響があるかを考えること - 4. 「妨げ」
- 運動をする上で「妨げ」が少ないこと
→ そのために必要なこと:運動することの「妨げ」になることがあれば、それをできるだけ減らすこと - 5. 「ストレス」
- 「ストレス」とうまくつき合っていること
→ そのために必要なこと:「ストレス」になりそうなことでも前向きにとらえ、健康的な行動(例:運動)で対処すること - 6. 「サポート」
- 運動をする上で周りから「サポート」が得られること
→ そのために必要なこと:運動をする上で「サポート」してくれそうな人を見つけ、サポートをお願いすること - 7. 「努力」
- → そのために必要なこと:健康になれるかどうかは運だけで決まるのではなく、自分の「努力」によって左右されると思うこと
なお、健康によい行動を行う可能性を高めるには、これらの要因のうちその人においてまだ十分に満たされていないものがあれば、その要因を満たすように働きかけることが必要です。
(最終更新日:2021年4月21日)