厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト

e-ヘルスネット

顎関節症とは(特徴・分類など)

顎関節症とは、顎(あご)の関節とその顎に関連する筋肉=咀嚼筋(そしゃくきん)の病気です。顎の関節と咀嚼筋の問題が混在しているため、混乱されることも多くなっています。咬み合わせが直接の原因ではありませんが、関節の位置などが咬み合わせによって変化するため、診断・治療には、咬み合わせがよくわかっている必要があります。

twitterでシェアする

facebookでシェアする

1. 定義・分類

顎関節症とは、顎の関節とその顎に関連する筋肉(咀嚼筋)の病気です。顎の関節と咀嚼筋の問題が混在しているため、混乱されることも多くなっています。ここでは、一般社団法人日本顎関節学会の「顎関節症治療の指針 2018」という指針に従って説明します。

日本顎関節学会においては、表のように疾患概念を定義して、その病態を分類しています。海外では、DC/TMD分類という分類があり、日本顎関節学会で翻訳作業が進められています。顎関節症という病名は、DC/TMDのなかの「common TMD」という中心的なものを指しており、便利な用語です。2019年に「顎関節症の診断基準(2019)」が発表されました。

顎関節症の原因は不明ですので、咬み合わせが悪いとか、体のバランスに問題があるとか、いかにも原因治療としている宣伝に安易に惑わされないことを勧めます。しかし、関節の位置などが咬み合わせによって変化するため、診断・治療には、咬み合わせがよくわかっている必要があることは間違いがありません。一方、インターネット上には、歯科治療後に顎関節症になったという記載が多く見られます。しかし、多くの顎関節症を専門とする歯科医師の経験では、歯科治療が原因で生じたのではなく、歯科治療に対して説明不足などによる歯科医師への不満があるところに、たまたま治療後に生じた顎の違和感などを因果関係と思いこみ、本来ならば、痛みと感じるほどでもない痛みが増強していることが多いと言われています。

顎関節症の疾患概念(日本顎関節学会)

顎関節症は、顎関節や咀嚼筋の疼痛、関節(雑)音、開口障害ないし顎運動異常を主要症候とする障害の包括的診断名である。その病態は咀嚼筋痛障害、顎関節痛障害、顎関節円板障害および変形性顎関節症である。

表: 顎関節症の症例分類(日本顎関節学会)

咀嚼筋痛障害(I型)
顎関節痛障害(II型)
顎関節円板障害(III型)
a: 復位性
b: 非復位性
変形性顎関節症(IV型)

註1 重複診断を承認する。

註2 顎関節円板障害の大部分は、関節円板の前方転位、前内方転位あるいは前外方転位であるが、内方転位、外方転位、後方転位、開口時の関節円板後方転位などを含む。

註3 間欠ロックは、復位性顎関節円板障害に含める。

2. 診断基準

日本顎関節学会の診断基準など多くの診断基準では、最初に他の疾患でないこと(除外診断)という鑑別が重要とされています(DC/TMDの診断でも、これらの知識がベースとなっている)。

顎関節症の診断基準(日本顎関節学会 1998)

顎関節や咀嚼筋等の疼痛・関節(雑)音・開口障害ないし顎運動異常を主要症候とし、類似の症候を呈する疾患を除外したもの。

注意:2019年に変更されたが、顎関節症そのものの診断としては同じである。

すなわち顎関節症と鑑別すべき顎関節疾患を理解することが、顎関節症の診断には必要不可欠であると言えます。たとえば、破傷風(全身の感染)<ポイント:20mm以下の急激な開口制限>・化膿性顎関節炎(関節の化膿)<ポイント:顎関節部の自発痛>・骨腫(骨の腫瘍)<ポイント:X線写真で不透過像がある>・悪性腫瘍(筋肉への腫瘍の進展)<ポイント:徐々に開口制限が重度になってくる>・脳疾患<ポイント:他に知覚麻痺・運動麻痺が生じる>などがあげられます。しかしこれらの疾患の発生率は少ないため、ポイントを的確に見極めれば診断は容易とされています。

2007年に杉崎が簡単なスクリーニングと他疾患の鑑別のポイントをまとめています。実際に顎関節の問題を主訴としている場合、その精度は上昇します。なお杉崎はこの報告で、鑑別診断で注意すべき臨床症状をまとめています。これは一般医が腫瘍性病変など他疾患を見逃さないポイントとして重要だと考えられますが、患者にとっても役立つと思われます。すなわちこれらの症状の場合は、すぐに専門医療機関を受診する必要があります。

診断手順(杉崎正志)

診断のための質問
「口を大きく開け閉めした時、あごの痛みがありますか?」
この質問に「はい」と回答した場合は顎関節症である可能性が認められる。

その後の推奨される診断法として、下記の1に当てはまり、かつ2、3のいずれかに該当する場合は顎関節症である可能性が極めて高い。

  1. 臨床症状として関節痛・咀嚼筋痛、開口障害(下顎の前方運動障害)あるいは関節雑音の少なくともひとつを有している。
  2. 回転パノラマ、パノラマ4分割写真で骨辺縁の局所的不透過性増加・骨皮質の断裂・呼吸変化ないし呼吸変化を伴う下顎頭の矮小化を有する。
  3. 関節雑音の既往を有し、その後に開口障害が出現するという既往がある。

鑑別診断で注意すべき臨床症状(杉崎正志)

  1. 開口障害25mm未満
  2. 2週間の一般的顎関節治療に反応しない、悪化する
  3. 顎関節部や咀嚼筋部の腫脹を認める
  4. 神経脱落症状を認める
  5. 発熱を伴う
  6. 他関節に症状を伴う
  7. 安静時痛を伴う

(最終更新日:2020年4月17日)

湯浅 秀道

湯浅 秀道 ゆあさ ひでみち

独立行政法人 国立病院機構 豊橋医療センター 歯科口腔外科 医長

1989年愛知学院大学歯学部歯学科卒業。92年日大垣市立大垣市民病院歯科口腔外科、95年愛知学院大学歯学部歯科放射線学講座助手、98年名古屋市立城北病院歯科口腔外科副部長、2001年東海産業医療団中央病院歯科口腔外科医長、08年東海市立東海市民病院分院歯科口腔外科部長を経て、11年より現職。日本医療機能評価機構診療ガイドライン作成支援小部会委員、日本歯科医学会診療ガイドラインライブラリー収載部会委員、日本顎関節学会 診療ガイドライン作成委員会委員。

参考文献

  1. 一般社団法人日本顎関節学会.
    顎関節症治療の指針 2018.
    http://kokuhoken.net/jstmj/publication/file/guideline/guideline_treatment_tmj_2018.pdf
  2. 杉崎正志.
    顎関節症スクリーニング質問項目の選定とその妥当性検討.
    「口腔機能と口腔疾患の効果的なスクリーニング法に関する研究」(主任研究者 黒崎紀正).
    平成18年度~19年度厚生労働科学研究費補助金(医療安全・医療技術評価総合研究事業).