食物・食品と医薬品との相互作用とは、摂取した飲食物が医薬品の主作用や副作用に影響し、医薬品の効力や副作用が増強したり減弱したりする現象です。これらの相互作用は作用機序の違いから二つのカテゴリーにわけられています。一つは食品成分が薬の吸収・分布・代謝・排泄の過程で影響する薬物動態学的相互作用であり、もう一つは食品成分が医薬品の効き方に協力的または拮抗的に影響することで起こる薬理学的相互作用です。
食物と医薬品との相互作用については、考え方として二つの方向性があります。
第一は、食物が医薬品の作用に与える影響というもので、同時摂取した食物の影響で医薬品の効能効果がどのように変化するかという視点です。この場合、摂取した飲食物あるいは特定の食品(食品成分)が医薬品の効能効果(主作用)について、負の影響(効果の減弱)を与えた場合は疾病の増悪につながり、正の影響を与えた場合は薬効の増強によるいわゆる効きすぎの状態をもたらします。さらに摂取した飲食物によっては、医薬品の主作用には変化をもたらさないのですが、副作用に強く影響することがあり、思わぬ副作用の出現や副作用そのものの増強や減弱といった影響が出ることがあります。
第二の視点は、医薬品が栄養素の利用や代謝に与える影響で、医薬品の主作用や副作用が栄養素の消化吸収ならびに体内代謝に影響を与えるというもので、例えば抗がん剤のように味覚や食欲に影響を与えたり、嚥下咀嚼に対し影響を与える場合もあります。
第一の視点については効果的な薬物療法も確立し、副作用を軽減する観点から多くの事例について検証されて様々なことがわかってきていますが、近年、さまざまな健康食品の利用が拡大されていくにつれ、これら健康食品と医薬品との相互作用が注目されてきています。一方で第二の視点については、これまであまり検証されてきませんでした。今後、傷病者のQOL向上の観点ならびチーム医療による患者の回復支援の必要性とその経済効果が大きく取り扱われている現在、その実証的解明が急務となってします。
食物と医薬品の相互作用については、その作用機序の違いから二つのカテゴリーに分けられています。
ひとつは薬物動態学的相互作用と呼ばれるもので、薬を経口的に服用した後の薬効成分の吸収・分布・代謝・排泄過程で起こる相互作用です。「1. 食事の有無や特定の食事によって、薬物の吸収量や吸収パターンに変化が生じた結果、薬物血中濃度が変化してしまう」「2. 食品中の特定成分が薬物の代謝に影響を与える」「3. 栄養状態の変化によって薬の体内分布が変化してしまったりする」場合などがこれに該当します。
もうひとつは薬理学的相互作用と呼ばれているもので、薬の効き方や効き目が発現する過程で起こる相互作用です。薬物と食品成分のそれぞれが有する生理作用によってもたらされる相互作用で、食品成分の生理作用と同じ作用を持つ薬を投与することにより、薬の作用が増強(協力作用)したり、食品成分と相反する作用を持つ薬を投与することにより薬の作用が減弱(拮抗作用)したりすることです。