厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト

e-ヘルスネット

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)

本来気管に入ってはいけない物が気管に入り(誤嚥)、そのために生じた肺炎。

twitterでシェアする

facebookでシェアする

老化や脳血管障害の後遺症などによって、飲み込む機能(嚥下機能)や咳をする力が弱くなると、口腔内の細菌、食べかす、逆流した胃液などが誤って気管に入りやすくなります。その結果、発症するのが誤嚥性肺炎です。

なかでも寝ている間に少量の唾液や胃液などが気管に迷入して起こる不顕性の誤嚥は、本人も自覚がないため、繰り返し発症することが多いのです。体力の弱っている高齢者では命にかかわるケースも少なくない病気です。誤嚥そのものは完治することが難しいため、口腔ケアによって細菌や食べかすを減らし、口腔の清潔を保つことが安全かつ効果的な予防法です。