厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト

e-ヘルスネット

喫煙者本人の健康影響

喫煙はがんをはじめ、脳卒中や虚血性心疾患などの循環器疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や結核などの呼吸器疾患、2型糖尿病、歯周病など、多くの病気と関係しており、予防できる最大の死亡原因であることがわかっています。
また、喫煙を始める年齢が若いほど、がんや循環器疾患のリスクを高めるだけでなく、総死亡率が高くなることもわかっています。

twitterでシェアする

facebookでシェアする

わが国では、2016年に公表された「喫煙と健康 喫煙の健康影響に関する検討会報告書(平成28年8月)」(通称、「たばこ白書」)で、たばこの健康影響について、疫学研究などの科学的知見を系統的にレビューし、さまざまな項目を総合的に吟味したうえで、たばこと疾患等との因果関係をレベル1~レベル4の4段階で判定しています。
下記は、日本人における喫煙者本人への影響(能動喫煙)として、喫煙との関連について「科学的証拠は、因果関係を推定するのに十分である(レベル1)」「科学的証拠は、因果関係を示唆しているが十分ではない(レベル2)」と判定された疾患等です。

能動喫煙による健康影響のまとめ[1]

成人の場合

因果関係を推定する証拠が十分(確実):レベル1
  • がん:肺、口腔・咽頭、喉頭、鼻腔・副鼻腔、食道、胃、肝、膵、膀胱、子宮頸部
  • 肺がん患者の生命予後悪化、がん患者の二次がん罹患、かぎたばこによる発がん
  • 循環器の病気:虚血性心疾患、脳卒中、腹部大動脈瘤、末梢動脈硬化症
  • 呼吸器の病気:慢性閉塞性肺疾患(COPD)、呼吸機能低下、結核による死亡
  • 糖尿病:2型糖尿病の発症
  • その他:歯周病、ニコチン依存症、妊婦の喫煙による乳幼児突然死症候群(SIDS)、早産、低出生体重・胎児発育遅延

たばこを吸っている本人はこんな病気になりやすくなる(根拠十分:レベル1)([2] p.3より転載)

たばこを吸っている本人はこんな病気になりやすくなる(根拠十分:レベル1)
証拠は因果関係を示唆(可能性あり):レベル2
  • がん:大腸がん、腎孟尿管・腎細胞がん、乳がん、前立腺がん死亡、急性骨髄性白血病、子宮体がんのリスク減少
  • がん患者全体の生命予後悪化、再発リスク増加、治療効果低下および治療関連毒性(治療による副作用がでる)
  • 循環器の病気:胸部大動脈瘤
  • 呼吸器の病気:気管支喘息の発症および増悪、結核の発症および再発、特発性肺線維症
  • その他:う蝕(虫歯)、口腔インプラント失敗、歯の喪失、閉経後女性の骨密度低下、大腿骨近位部骨折、関節リウマチ、認知症および日常生活動作、女性の生殖能力低下、妊婦の子宮外妊娠・常位胎盤早期剥離・前置胎盤、妊婦の子癇前症・妊娠高血圧症候群(PIH)のリスク減少

未成年者の場合(喫煙開始年齢が若いことによる)

因果関係を推定する証拠が十分(確実):レベル1
  • 全死因死亡、がん死亡、循環器の病気による死亡、がんにかかるリスク増加

(最終更新日:2019年6月18日)

中村 正和

中村 正和 なかむら まさかず

公益社団法人 地域医療振興協会 ヘルスプロモーション研究センター センター長

1980年自治医科大学卒業。労働衛生コンサルタント、日本公衆衛生学会認定専門家、厚生科学審議会専門委員。専門は予防医学、ヘルスプロモーション、公衆衛生学。研究テーマはたばこ対策とNCD(生活習慣病)対策。厚労科研研究班代表者(2007-21年度)として、たばこ政策研究に従事。研究成果をもとに禁煙治療の保険適用、たばこ価格政策、健康日本21における喫煙の数値目標の設定、特定健診における禁煙支援の強化等の政策実現に貢献。

参考文献

  1. 厚生労働省
    喫煙と健康 喫煙の健康影響に関する検討会報告書
    2016.
    http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000135586.html
  2. 国立がん研究センター
    喫煙と健康 厚生労働省喫煙の健康影響に関する検討会報告書(平成28年8月)の概要を知りたい人のために
    2017.
    https://ganjoho.jp/reg_stat/cancer_control/report/tabacoo-report2016.html
  3. 国立がん研究センター がん情報サービス
    たばことがん
    https://ganjoho.jp/public/pre_scr/cause_prevention/smoking/index.html