現在の生活習慣を続けると、将来病気にかかるリスクはどのくらいあるのか、ご自分で簡単にチェックできるサイトのリンク集です。
情報を入力することで、人口10万人対の脳卒中発症率が表示されます。また算出値に基づくメッセージが表示されます。条件値を変更することで目標値を決めることが可能です。
健診結果を記入することで、脳卒中・心筋梗塞に将来どれくらい罹りやすいかがリスクスコアで確認できます。
健診結果を記入することで、糖尿病に将来どれくらい罹りやすいかがリスクスコアで確認できます。
健診結果を入力することで、健診後5,10,15年間に脳卒中やがんなどの生活習慣病で死亡する危険性を算出するソフトウェアです。
「特定健診」の結果を用いて、10年以内に循環器疾患(脳卒中や虚血性心疾患など)を発症する確率を計算します。
生活習慣(喫煙習慣・飲酒習慣・BMI)から、今後10年の「罹患リスク」を判断します。
生活習慣(喫煙習慣・飲酒習慣・運動習慣・BMI)から、今後10年の「大腸がん罹患リスク」を判断します。
「喫煙習慣・糖尿病・血圧・降圧剤服用・BMI」などから、今後10年の「脳卒中発症リスク」や「血管年齢」を判断します。
生活習慣(喫煙習慣・飲酒習慣・食習慣・運動習慣・BMI)から、今後10年の「がん罹患リスク」を判断します。
歯・口の状態や保健行動など20項目に答えることで、歯と口の健康についてセルフチェックができます。
歯・口の状態について18項目の質問に答えることで、診断結果が表示されます。
歯・口の状態や保健行動など10項目の得点を計算することで、歯を失わないための生活習慣が達成できているか確認できます。
歯周病の初期症状と健口習慣について、それぞれ8つのチェックリストで確認できます。
歯周病の初期症状や歯周病が起こりやすい条件について紹介しています。
歯・口の状態について9つの項目をチェックすることで、歯周病の危険度を知ることができます。
歯周病のチェックや歯周病が起こりやすい条件の他に、歯周病についての解説などもまとめられています。