厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト

e-ヘルスネット

栄養・食事・血圧から見た許容飲酒量

健康を維持増進するために必要な栄養素を食事から確保したり、生活習慣病を予防するためには、1日当たり日本酒1合程度までの飲酒量に留め、加えて週1回以上の休肝日を設けることが望まれます。

twitterでシェアする

facebookでシェアする

日本では昔から「酒は百薬の長」「命の水」などと評され、「酒」そのものや「飲酒」行為は人々の日常生活でさまざまな行事と深い関わりをもっています。適度な飲酒は疲労の回復やストレスの解消あるいは人間関係を円滑にするなど、私たちにとって望ましい影響を与えてくれるものです。一方で飲酒量が過度になると、急性や慢性の疾病(アルコール中毒やアルコール性肝炎など)が発症しやすくなるなることも広く知られています。どの様にして「酒」と付き合って行くことが望まれるのでしょうか。

飲酒と食事の関係を詳細に検討した成績によると、1日当たりの飲酒量が日本酒1合程度(ビール大瓶1本に含まれるアルコール量は概ね同量)までの場合は、飲酒しない場合と同程度に望ましい食事内容を確保することができます。しかし飲酒量が日本酒2合を超える当たりからは、飲酒以外から口にする通常の食事量が減少し始め、健康を維持するために必要な栄養素が確保できにくくなってきます。このことから栄養・食事面から見た望ましい許容飲酒量は1日に日本酒1合(ビール大瓶1本程度)と考えておくと良いでしょう。また飲酒時にも必ず、主菜(肉・魚・卵・大豆製品の料理)、副菜(野菜料理)、主食(ご飯・パン・めん類)を適量食べるようにし、「から酒」や極端な「減食」は避けるようにしてください。

また多量飲酒は重篤な循環器疾患である心臓病や脳卒中の最も重要な危険因子のひとつである高血圧の原因にもなります。この関係を調べた成績によりますと、習慣的な飲酒量が1週間当たりで日本酒9合弱(1日当たり日本酒1.3合弱)である集団は、非飲酒者の集団に比べ、既に血圧は高い水準を示していました。さらに飲酒量が多い集団となるのにしたがい、その差は大きくなっていることが確認されています。これらのことからも飲酒習慣を有する方の望ましい許容飲酒量は1日当たり日本酒1合程度と考えられ、週1日以上の休肝日は設けるようにすることがおすすめです。ただし既に何らかの理由で医療機関に受診している方は必ず担当の医師の指示にしたがってください。

これらのリスクを防ぐためには、特に若年期からの適正な飲酒習慣の普及啓発とその実践が必要であると考えられます。
(注意)飲酒習慣のない方に飲酒を推奨しているわけではありません。くれぐれも誤解のないようにお願い致します。

由田 克士

由田 克士 よした かつし

大阪公立大学大学院 生活科学研究科 食栄養学分野 教授

博士(医学)、博士(栄養学)、管理栄養士、健康運動指導士。金沢医科大学病院栄養部、ノートルダム清心女子大学人間生活学部講師・助教授、独立行政法人国立健康・栄養研究所健康・栄養調査研究部室長(厚生労働省健康局栄養技官併任)等を経て、2010年4月より大阪市立大学大学院 生活科学研究科 食・健康科学講座 教授、2022年4月より現職。地域・職域における栄養・食生活の改善、循環器疾患予防と栄養素摂取の関連、日本人の食事摂取基準の活用、食事評価法、出生時体重やその後の発達に関与する要因の検討などを研究テーマとしている。

参考文献

  1. 糸川義則, 栗山欣弥, 安本教傳 編
    アルコールと栄養
    光生館, 1992.
  2. 由田克士
    飲酒に伴う栄養素摂取状況と食品群別摂取状況の変動ならびに循環器健診成績の関連について.
    日循協誌: 33: 186-198, 1998.
  3. Yoshita K, Miura K, Morikawa Y, Ishizaki M, Kido T, Naruse Y, Soyama Y, Suwazono Y, Nogawa K, Nakagawa H
    Relationship of alcohol consumption to 7-year blood pressure change in Japanese men.
    J Hypertens.: 23: 1485-1490, 2005.