厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト

e-ヘルスネット

低タール・低ニコチンたばこ(ていたーる・ていにこちんたばこ)

一定の測定条件下で煙に含まれるタールの量が少なくなるよう、フィルター部分の工夫などにより調節されたたばこ。

twitterでシェアする

facebookでシェアする

たばこは、国際的に、機械を用いたある一定の条件下で測定したタール・ニコチン量を表示することが義務づけられています。
その測定時に吸入されるタール・ニコチン量が少なくなるよう、吸口部分のフィルターに数多く通気孔をあけるなどの工夫がされたものが、低タール・低ニコチンたばこです。
一般的にこれらの銘柄には「ライト」「ワン」などの名称が用いられていますが、健康への影響が軽いという意味では決してありません。

しかし普段の銘柄からタール・ニコチン量の少ない銘柄に変更すると、喫煙者は自分が必要とするニコチン量を得られるよう喫煙本数や回数を増やしたり、煙をより深く吸い込むなどで無意識のうちにたばこの吸い方を調節してしまうことがあります。これを代償性喫煙行動といいます。このため、「低タール・低ニコチンたばこ」に銘柄を変更することによってタールを吸入する量が少なくなるとは一概にいえません。「ライト」「ワン」といった名称や、機械の測定によるたばこパッケージ表示の数値などを誤解しないようにしましょう。

(最終更新日:2018年11月01日)

中村 正和

中村 正和 なかむら まさかず

公益社団法人 地域医療振興協会 ヘルスプロモーション研究センター センター長

1980年自治医科大学卒業。労働衛生コンサルタント、日本公衆衛生学会認定専門家、厚生科学審議会専門委員。専門は予防医学、ヘルスプロモーション、公衆衛生学。研究テーマはたばこ対策とNCD(生活習慣病)対策。厚労科研研究班代表者(2007-21年度)として、たばこ政策研究に従事。研究成果をもとに禁煙治療の保険適用、たばこ価格政策、健康日本21における喫煙の数値目標の設定、特定健診における禁煙支援の強化等の政策実現に貢献。