身体に障害がある者に対し動作能力の回復を図るために行う、運動療法と物理療法の総称。
理学療法とは身体障害者に対して動作能力の回復を図る治療科学です。運動療法と物理療法の二つに分けることが出来ます。
何らかの病気・怪我などが原因となって引き起こされる機能障害・形態障害に対して、有酸素性運動・レジスタンス運動・ストレッチングなどを用いて筋力・関節可動域などの身体機能の改善を図る運動療法と、疼痛・循環障害などの改善を図る温熱・水・光線・電気・マッサージなどを用いた物理療法があります。
また能力障害が残った際に、基本的動作の支援方法や日常生活における活動の改善をするための指導助言を行ったり、社会生活を送る上でのハンディキャップを補う福祉用具の選定や住宅改修・環境調整を行ったり、在宅ケアの指導を行うことなども幅広い意味での療法の一部です。近年では、生活習慣病の予防とコントロール・障害予防なども理学療法の対象になっています。