厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト

e-ヘルスネット

換気性作業閾値 / VT(かんきせいさぎょういきち)

運動時の呼気の状態から決定された無酸素性作業閾値のこと。

twitterでシェアする

facebookでシェアする

運動強度を増していくときに有酸素運動から無酸素運動に切り替わる転換点のことをAT(無酸素性作業閾値または無酸素性代謝閾値)といいますが、換気性作業閾値(VT: Ventilation Threshold)は呼気中の二酸化炭素排出量または換気量からATを決定した数値です。

徐々に運動強度を増していくと酸素の供給が追いつかなくなり、筋肉に蓄えられたグリコーゲン乳酸に分解することでエネルギーを作り出すようになります。これを乳酸性機構といいますが、生成された乳酸を取り除くためにより多くの酸素を取り込もうとして換気量が多くなります。またこのとき副産物として二酸化炭素が作り出されます。

そこで呼気の状態をチェックして、二酸化炭素量または換気量の増加からATを決定したものが換気性作業閾値(VT)です。同様に血液中の乳酸の増加からATを決定するのが乳酸性作業閾値(LT)です。ATの概念はいくつかの問題点が指摘されているため、現在では換気性作業閾値(VT)や乳酸性作業閾値(LT)など、測定方法ごとに決定されるより具体的な指標が用いられるようになっています。